株式会社十文字チキンカンパニー
ジュウモンジチキンカンパニー
2026

株式会社十文字チキンカンパニー

食品メーカー/畜産/食肉/製造/バイオマス発電/品質管理
業種
食品
農林
本社
岩手
インターンシップ&キャリアの評価40件~50件
総合評価 4.61 評価点数の画像 評価が高い項目 業界の理解 4.67

私たちはこんな事業をしています

=全国8%の鶏肉の供給を支える食品メーカ-=

スーパーに行けば当たり前に並んでいる鶏肉は、実は様々な仕事と多くの人々の連携によって成り立っています。
スーパー、コンビニ、飲食店、色んな場所で当社の鶏肉は使われています。身近に存在するものだからこそ、その生産に携わることで得られるやりがいは大きいです。
十文字グループと協力会社を含めて約2,700人もの人々と共に、岩手から全国の食を支えていきませんか?

当社の魅力はここ!!

事業・商品の特徴

チキン生産 東日本No.1のシェア

鶏肉の消費はここ10年で4割増!その供給を支える当社の生産羽数は年々規模拡大中で、業界第4位を誇り、東日本では堂々の第1位です。また、当社は鶏の生産から加工、販売までを一貫して行っており、生産農場および処理工場、そして鶏ふんバイオマス発電所・本社に至るまで、すべてを岩手県内に有しています。岩手の豊かな自然の中で、地元の人々の力を生かし、これからも安全・安心にこだわった鶏肉をつくり続けたい。その想いで、日々走り続けています。農業や食産業に携わり、一緒に岩手を元気にしていきませんか?

社風・風土

よく学び、よく遊び、よく働こう

当社のモットーは「よく学び、よく遊び、よく働こう」です。仕事だけではなく、プライベートも充実させてこそ、いい仕事ができると考えています。また、社内の雰囲気に惹かれて入社を決めた方が多くいます。上司と年5回の面談があり、自分の考えや意見を伝えやすいことは当社の魅力の一つです。挑戦したいことがあれば研修などに参加して資格取得を目指すこともできるので、自身のスキルアップにも繋がります。また、同じ趣味の仲間同士で釣り・登山などの同好会制度や8日連続で休みが取れるリフレッシュ休暇制度があり、健康経営にも取り組んでいます。社内の雰囲気に少しでも興味を持った方、一度当社の若手社員とお話してみませんか?

仕事内容

活躍できる場がきっとある!

低価格・健康志向により鶏肉の人気が高まる中、最近の状況として内食需要がさらに増え、鶏肉は堅調となりました。当社の仕事内容は多岐にわたり、生産部・製造部・営業部・環境部・品質部・支援部・人事部の7部門で、成り立っています。総合職は部署異動があるため、様々な分野の仕事を経験することができます。そのため、学部・学科を問わず活躍できる場があります。私たちは安全・安心な鶏肉を届けるために日々確実な仕事に取り組んでいます。「食」に関わる仕事がしたい人、畜産や工業機械に興味がある人、岩手で働きたい人など、幅広く募集しています。

会社データ

歴史 ~養鶏農家が原点~


創業者の十文字健助は、中学の時に体調不良で入院。
完全栄養食品としての卵に出会ったことが、すべての始まりでした。

中学を卒業し、採卵養鶏を始め、事業を拡大し、やがてブロイラーにシフト。
飼育農家の仲間を募り、フランチャイズ化を進めさらに処理工場、種鶏場、孵卵場、鶏糞工場と事業を発展させました。

今では、国内生産シェア4位を誇る、業界の一大勢力です。

現社長である十文字保雄が創業者の意志を引き継ぎ、さらなるチャレンジを続けていきます。
物流センターの立ち上げ、バイオマス発電所、スープ工場の建設、今年度は新冷蔵庫の稼働が開始しました。

日本という世界一厳しい目線のお客様から選ばれている誇りを胸に、我々は驕ることなく更に上を、日本一を目指していきます。
企業理念 地域と我々の潜在能力を引き出し
 真に価値ある食品作りを通じて
  豊かな食生活に貢献する
事業内容 十文字チキンカンパニーでは安全・安心な鶏肉製品を製造するために、一貫生産システムを構築し、以下の部門が連携して事業を行っています。

■生産部 -農場部門-
 ・ 種鶏農場管理運営
 ・ 孵卵場管理運営
 ・ 飼育農場管理運営
 ・ 農場の設備管理

■製造部 -加工工場部門-
 ・ 鶏肉製品製造
 ・ 機械施設管理

■営業部 -営業・販売部門-
 ・ 製品出荷管理

■環境部
 ・ 鶏ふんバイオマス発電事業

■品質部 -検査・コンプライアンス部門-
 ・ 品質保証
 ・ 衛生管理
 ・ 環境対策

■支援部 -経理・総務・社員サポート部門-
 ・ 財務経理
 ・ 総務幸福
 ・ システム管理

■人事部
 ・ 広報採用

多種多様な仕事が有機的につながって、鶏肉という製品になるのです。
我々は、悪天候や災害があっても、鶏の健康を維持し、お客様に鶏肉を日々安定供給するのが使命です。
創業・創立 創業  1950(昭和25)年
創立  1960(昭和35)年4月
設立 1975(昭和50)年4月7日
資本金 1億円
代表者 代表取締役社長 十文字 保雄
従業員数 1668名(男性39%、女性61%)
うち総合職社員152名 ※2024年3月末時点
事業所 ◇本   社    / 岩手県二戸市
◇久慈工場 / 岩手県久慈市
◇九戸孵卵場 / 岩手県九戸郡九戸村
◇山形孵卵場 / 岩手県久慈市
◇一関事務所 / 岩手県一関市
関連会社 ◇岩手農協チキンフーズ株式会社 八幡平工場 / 岩手県八幡平市
◇株式会社PJ二戸フーズ / 岩手県二戸市
売上高 636億円 (2024年3月期)
売上高推移 決算期            <売上> 
―――――――――――――
2018年3月実績   450億円    
2019年3月実績   442億円   
2020年3月実績   462億円   
2021年3月実績   502億円     
2022年3月実績   555億円   
2023年3月実績   606億円  
2024年3月実績   636億円
求める人物像 〇与えられた立場で全力を発揮し『素直な気持ち』で取り組める人

〇周囲の力を借りられる『コミュニケーション』をとることが好きな人

〇自ら『工夫・改善』することに関心のある人
平均年齢 <総合職社員>
40.8歳(2023年度)
平均勤続年数 <総合職社員>
14.8年(2023年度)
採用実績校 青森大学、青森公立大学、弘前大学、弘前大学大学院、岩手大学、岩手大学大学院、岩手県立大学、秋田大学、秋田県立大学、秋田県立大学大学院、山形大学、東北大学、東北大学大学院、東京福祉大学、東北学院大学、石巻専修大学、福島大学、盛岡大学、北海道教育大学、酪農学園大学、茨城大学、大妻女子大学、神奈川大学、北里大学、釧路公立大学、國學院大學、札幌大学、専修大学、玉川大学、千葉商科大学、筑波大学、帝京大学、東京電機大学、東京農業大学、東京理科大学、日本大学、日本工業大学、日本女子大学、ノースアジア大学、明治大学、明星大学、山梨学院大学、立教大学、立正大学
岩手県立大学宮古短期大学部、岩手県立大学盛岡短期大学部、盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校
気になるリストに追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
気になるリストの追加に失敗しました

ログイン・会員登録

ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になるリストに追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
気になるリストの追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
ログイン
まだ会員でない方は
会員登録(無料)