日本交通技術株式会社ニッポンコウツウギジュツ

日本交通技術株式会社

建設コンサルタント/鉄道/土木/設計/インフラ 
業種 建設コンサルタント
建築設計/建設/コンサルタント・専門コンサルタント
本社 東京

先輩社員にインタビュー

名古屋支店技術課
黒滝 恭広(29歳)
【出身】東京理科大学大学院  理工学研究科土木工学専攻 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 鉄道構造物の設計業務
今行っている仕事は、在来線の連続立体交差化のための高架橋の設計です。もちろん一人ではできませんので社内外の方々と協力して計算をし、図面を描き、数量を算出して成果物をまとめて納品します。この仕事では既にある一般図を基に計算を進めていきましたが、色々な不具合や疑問点が出てきます。私たちの仕事である設計は、単なる計算ではなくそういった不具合をいかに合理的に解決するか、そして構造物を実際に建設できるようにするかという点が一番求められていると思います。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
未来を想像して感じる緊張感
私たちの仕事は目の前に利用者としてのお客様はいません。設計した構造物は私たちの手を離れて、長いものでは何年も経ってからやっと姿を見ることができます。しかも設計するものはそこから50年100年と使われるものです。その先の風景が、今の自分の出す結果で決められるというのはこの仕事の醍醐味であり、やりがいを感じるところだと思います。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 交通インフラを作っていく
私は幼いころから鉄道をはじめ、飛行機、船舶と交通システムが好きで、大学院では交通システムの研究ができる研究室に進みました。就職段階で交通事業者を中心にエントリーする中で出てきたのが当社でした。大学での構造力学の成績はさほど芳しくはありませんでしたが採用され、今に至ります。就職してからは上記の通り構造物の設計をしていますが、自分で決められる裁量も適度にあり働きやすいと感じています。納品間近などの繁忙期もありますが、工程管理さえ適切に出来れば有給も使いやすく、支店こそ分散していますがいずれも大都市の駅近ですので転勤となってもへき地となる心配があまりないのは良いと思います。
 
これまでのキャリア 本社設計二部(3年間)→名古屋支店技術課(現職・6年目)

この仕事のポイント

職種系統 建築・土木技術者
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル 自分の仕事を自分で決めていく仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 客観的に整理・分析する能力が身につく仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

2020年からは社会の様々なことが変わり、直接対面での活動がすべて難しくなってしまいました。そのことで過去の話が役に立たず、不安なこともあるとは思いますが、基本は変わりません。
就職先の同僚、特に同じ部署の人は場合によっては家族より長い時間を共に過ごす人です。そう思って話をしてみてください。そして、合うか合わないかを判断してください。

日本交通技術株式会社の先輩社員

交通計画。実現を目指す夢のある仕事

技術部交通計画課
高橋 真弓
東京理科大学 理工学部土木工学科

鉄道構造物の設計

設計部第四設計課
平田 真未
宮崎大学 工学部土木環境工学科

鉄道構造物の設計

設計部第二設計課
岩谷 悟
東京都市大学 工学部都市工学科

鉄道構造物(整備新幹線)の設計業務

大阪支店技術課
立石  皓太
日本大学 理工学部交通システム工学科

鉄道橋専門の設計業務 地図に残る、地図を変える仕事

鋼構造部
関根 賢一
東海大学 工学部土木工学科

仕事は構造物の設計だけじゃない

札幌支店技術課
岩田 英輔
北見工業大学 工学部土木開発工学科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる