| これが私の仕事 | 建築物における給排水衛生空調設備の工事管理 建築物(学校や事務所ビル、マンション等)の建築現場において空調や水廻りといった設備を設置する工事の管理をしています。
 建物の基礎工事段階から現場に関わっていき、
 機械・器具の配置や能力決定、工事を円滑に進めるための工程や
 原価の管理が主な業務になります。
 仕事では、ゼネコンの方、現場の方含め様々な人とのやり取りがあります。
 決められた期日までに完成させることが一番ですが、途中で設計の変更が入ったり、日程がずれてしまう事ももちろんあります。
 そういった調整業務や、仕事に関わる方への気配りも、私たちの重要な役割です。
 そうして完成した際の喜びは、空調や水廻り設備といった暮らしの豊かさに直結する仕事のため、
 言葉に表せない程大きいです。
 | 
								
									|  | 
								
									| だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード
 | 日々の努力が形となって出来上がり、お客様から感謝の言葉を頂いた時 入社して3年目、大阪本部に配属されてすぐに初めて現場管理に携わり、
 竣工日を迎えた際にお客様から感謝の言葉を頂いたことです。
 
 初めての現場で右も左も分からず、ただただ言われたことをこなして、走り回っている日々でしたが、上司や先輩の助言を受けながら、無事に現場を終わらせることができました。
 その中で日常何気なく目にしている空調機や便器が種類選定から配置まで決定するのに多くの過程を経ていることや、その中で自分の提案が採用された時の責任の重さを感じました。
 
 そうした多くの苦労や責任があるため、竣工日を迎えた際に感謝の言葉を頂けた
 瞬間の喜びはとても大きなものでした。
 | 
								
									|  | 
								
									| ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き | 地域に根付いた会社で人の暮らしを豊かにできる業務 就職活動の際はジャンルにとらわれず自分の出身地である広島県に関係の深い企業からピックアップしました。この会社に決めたのは広島県に本社があり、かつ地域密着型の事業形態であったことと建物の設備という人の暮らしに関われる業務内容であったからです。
 私自身人の暮らしを豊かにする仕事に就きたかったため、
 すぐに会社訪問をさせていただき、実際の業務内容や施工事例を教えていただきました。
 その中で自分自身が行ったことのある建物も含め様々な建物に関わっていることを知り、
 感銘を受けたことが決定的な理由です。
 | 
								
									|  | 
								
									| これまでのキャリア | 人材開発部研修所→営業本部設計部→大阪本部工事課空調管工事係→技術本部 空調管技術部→広島統括支社 |