お疲れ様です、松井です。
就活時のメールの管理方法についてのお話をします。
就活の時ってめちゃくちゃたくさんのメールが来て
大事なメールを見逃したりしていませんか?
しかも迷惑メールに大事なメールが入っていることもあるので
メール管理は就活生にとって大事です。
社会人でも大量のメールが届くので、
メールを管理する方法は今後学んでおくと良いかなと思います。
僕がやっていた方法を紹介します。
大きく分けるとメールの上手は管理の仕方は3つ
・複数のメールアドレス
・リマインダー
・スターやラベルを付ける
一つずつ解説をしていきます。
【複数のメールアドレス】
複数のメールアドレスに関してですが、用途に応じてメールアドレスを変えた方が良いです。
就活用のメールアドレス、学校用のメールアドレス、プライベート用のメールアドレス、
キャンペーンなどに登録する用のメールアドレスなど
分けておくと管理がしやすいのではないでしょうか?
就活用のメールアドレスとプライベート用のメールアドレスでは
返信頻度が変わってきますからね。
Gmailは気軽に新しく作ることが出来るので複数作っておきましょう。
僕は、大学用、プライベート用、会社用、など
5個くらいメールアドレスを作成しています。
【リマインダー】
リマインダーに関してですが、今すぐに必要ではないけど
絶対に忘れてはいけない予定などに対してリマインダー機能を付けておくと良いと思います。
リマインダーの方法はいくつかあると思いますがGmailの場合だと
宛先を自分のアドレスにしておき思い出したい内容を本文に書き、
送信日時を設定して送ればリマインダーとして使用が出来ます。
googleカレンダーも動作が軽くて使いやすくオススメです。
(googleは便利な機能が多いです)
僕の具体例を出すと、入社時提出書類が出ているかの確認をリマインダーで行っています。
新卒への定期的な連絡もリマインダー機能で思い出すようにしています。
【スターやラベル】
スターやラベルを付けることに関してですが、
大事なものや整理したいメールはスターやラベルを付けておきましょう。
僕の場合ですと、人事関連・選考関連・カンボジア関連・会社への報告関連などを
ラベルで分けています。
この3つのメールのさばき方を参考にしながら
大事なメールを見逃さないようにしましょう。