これが私の仕事 |
営農技術員として地域の特性を活かした生産指導 私は農家さんへの柑橘栽培管理指導の業務に従事しています。農薬の散布・肥料の施肥・摘果・剪定等の指導を行っています。近年は異常気象に悩まされることが多く、その年にあった指導を行うことが重要です。私自身も毎回異なる問題点や、新たな発見があります。その気づきを次回に活かせるように試行錯誤しています。この仕事で私が最も大切にしている事は、農家さんとの信頼関係です。連絡がある時以外も時間がある時は巡回し、園地を確認したり、日々の何気ない会話も大切にしています。高齢の農家さんも多いので、わかりやすい言葉で丁寧な対応をするよう心掛けています。そして農家さんの生産した愛媛の柑橘を全国に広めていきたいと思います。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
農家さん達からの感謝の言葉 私達営農技術員の目標の一つに、農家さんの所得向上があります。品質の良い柑橘を生産するために、日頃の園地巡回は重要な業務だと考えています。農家さんから「園地を見てほしい」、「この虫には何の農薬を使ったらいい?」等の質問をいただきます。早期に害虫や病気を発見し適切な指導を行うことにより、被害を最小限にすることができます。農家さんから「ありがとう」の感謝の言葉は素直にとても嬉しいです。まだ未熟な私を頼りにしてもらっていることが今後のやる気、向上心につながります。これからも日々情報収集を行い、農家さんから信頼される営農技術員として成長していきたいです。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
農業の将来性を信じて 農業は食に直結している大切な仕事です。将来私も農業に携わりたいと思い、2年間学校で学びました。愛媛の特産である柑橘を通して地域に貢献するため、まずは農家さんの支援をしながら栽培について学びたいと思っていたところ、JAえひめ中央の求人と出会いました。えひめ中央は営農事業だけではなく、経済・金融事業、福祉も行っており、あらゆる角度から地域や農家さんの暮らしを支えることができるところに魅力を感じました。世間一般的には、農業はきついイメージが強いかと思いますが、今の農業は昔と比べて技術も進歩し、作業も省力化が進んでいます。自分が手をかけて頑張った分だけ収入にもつながります。私も営農技術員として、農家さんの所得・生活向上を支えるために、日々努力していきたいと思います。 |
|
これまでのキャリア |
1年目~5年目 北部営農支援センター中島分室 営農技術員 |