これが私の仕事 |
分散システムのスキル開発 私が所属している分散スキル開発部では、小規模案件や社内システムをこなしながら、スキルアップのため分散システムの案件に取り組んでいます。スキルアップが目的とはいえ、案件の向こう側にはお客様がいらっしゃいます。中途半端な仕事はできません。
細かい仕様が決定しないとシステムは完成しないため、お客様とのやり取りを重ね、お客様が望むシステムをつくっていきます。細部までお客様と確認し、システムを設計していくなかで、こちらで想定しているものとお客様が想定しているものの食い違いが起きることもあります。その場合、連絡をこまめに取り、双方が納得するまでやり取りを続けていきます。
お客様と一緒にシステムの完成という目標に向かって進むからこそ完成したときの喜びはひとしおです。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
完成した達成感とお客様からの評価 やはりプログラムを作成しているときが一番やりがいを感じます。お客様の要望通りにプログラムの設計をして、思い通りに動いた時の達成感は大きいです。この達成感を味わうために仕事をしているといっても過言ではありません。
また、作成の際に一人では詰まってしまったりできなかったことでも、上司や先輩、同期の方々に質問や相談をすれば、新たな視点を得られ解決します。このように新しい視点を得られることもプログラム作成の醍醐味だと感じています。
しかし、システム開発のうえでプログラムの完成はあくまで通過点に過ぎません。お客様の望むシステムを作り上げるにはテストを入念に行う必要があります。テストを入念に行い、納品後、『素晴らしい対応でした』『要望通りのものを納品いただけた』と評価されると、嬉しくなります。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
共感できる、具体的な理念があったから 私は、プログラムを使ったモノづくりがしたいと思い、システムの開発工程全てに携われるIT企業に絞って就職活動を行っていました。
どの企業もお客様に満足してもらうためのシステム開発を心がけていましたが、そのなかでも京葉情報システムは「欠を割らない」「お客様と議論を重ね、時には意見を戦わせながら、徹底的に向き合う」など具体的な理念がありました。
もしかしたら当たり前のこと過ぎて他の企業は、書かなかったのかもしれません。しかし、この理念が心に響きました。それを裏付けるように大手保険会社から一次請けを任されるなどの実績もあったので、安心して自分のやりたいことができると思って志望しました。 |
|
これまでのキャリア |
社外研修(3ヶ月)→分散スキル開発部(現職・1年目) |