| これが私の仕事 | 
									団体契約の帳票やデータ作成システムの開発・運営。 いま担当しているのは、個別に対応が必要な各団体のニーズに合わせた
 帳票やデータを作成するシステムの開発や運営。
 
 自分が作成したものが誰でも名前を知っている
 大きな団体へ送られるため、責任は重大!
 ですが、とてもやりがいを感じます。
 
 その他にも、社内の情報機器の管理など、任せれる業務は増えてきました。
 大切なのは、お客様の要望を100%理解すること。
 そうすれば、システムの改善提案もできるようになります。 | 
								
								
									|   | 
								
								
									だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード | 
									任せされた仕事は、最後まで責任を持ってやりたい。 以前はテストのみを担当していましたが、
 いまは1つの工程のすべてを担当しています。
 
 1つの案件を最初から最後まで任せられるのは、かなりのプレッシャー。
 そのシステムが無事に本番を迎えられたときが、何よりも嬉しかった瞬間です。
 
 他にも、お客様に処理システムの改善を提案し、採用されたことも増えてきました。
 
 例えば、半年に1回、同じ作業をしていた処理システム。
 変更することが特になくても、クライアントから更新のご連絡がくる。
 たった1回のやりとりですが、自動更新にすれば、その1回が不要になります。
 
 わたしの提案は無事に採用され、お客様の手間を1つ減らすことに成功。
 本当に必要なのか?もっといいやり方はないか?
 日々の業務のなかでも、常に考えていれば自然に気づけるようになります。 | 
								
								
									|   | 
								
								
									| ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き | 
									大好きなプログラミングで、ヤリガイのある仕事がしたかった。 就職活動を始める前は、
 ただ漠然とIT系の仕事に就きたいと考えていました。
 インターンシップでこの会社を知り、
 せっかくならヤリガイのある仕事に就きたいと思い、
 保険や金融系のシステムに興味を持ちました。
 
 この会社に決めたのは、インターンシップや説明会で
 お世話になった社員の方々の雰囲気がよく
 とても親切にしていただいたこと。
 そして何より教育制度が充実しているため、
 自分の知識や技術を活用するだけでなく
 スキルアップを図ることができると考えたからです。
 
 入社後は、自分が足りないと思ったスキルを補うためにも
 外部のセミナーにも積極的に足を運んでいます。
 最近参加したのはプロジェクトマネジメントやネットワーク関係の研修。
 上流工程を任されるようになったときのために、いまから勉強をしています。 | 
								
								
									|   | 
								
								
									| これまでのキャリア | 
									入社後、COBOLや保険についての学習を開始。 
 社内研修後に現部署へ配属され、個別団体システムの開発担当になる。
 (現在入社2年目) |