| 業種 |
建設
設備・設備工事関連/不動産 |
|---|---|
| 本社 |
三重
|
| 直近の説明会・面接 |
|---|
| 大卒/施工管理職 | 未定 |
|---|
| プレエントリー候補リスト登録人数 | 10名以下 |
|---|
| 採用人数 | 今年度予定 未定 昨年度実績(見込) 1~5名 |
|---|---|
| 初年度 月収例 |
月28万円程度(月給制) |
| 選考例 |
|
| 応募・選考時 提出書類 |
履歴書 |
| その他の ポイント |
入社3年後定着率90%以上、資格取得奨励金あり |
| 職種 | (1)【正社員】施工管理 |
|---|---|
| 仕事内容 | (1)【正社員】施工管理
工事現場に行き、土木作業を行っていただきます。 |
| 応募資格 | (1)【正社員】施工管理
専門/高専/大学 卒業見込みの方 |
| 勤務地 | (1)【正社員】施工管理
三重 備考:本社/三重県四日市市川合町2 ※工事現場は、ほとんどが三重県北勢エリアです。 |
| 勤務時間 | (1)【正社員】施工管理
【固定時間制・標準労働時間制】 勤務時間:8:15~17:15 |
| 職種・仕事内容の詳細 | 〈先輩社員〉
堤防工事、道路の舗装工事、河川の地盤改良工事など、 いろんな工事に携われますので面白いですし、 様々な工法を使うので、技術の幅が広がっていきます。 現場によって、様々な協力会社の人と仕事をするので、 新しい工法を聞いたり、私が知っている方法とは違う方法や工程で 仕事を進めていく人がいるので、勉強になりますよ。 だから、できる限りコミュニケーションを取るようにしています。 「こういうやり方だと工期を短縮できるのか」 「コストを下げるのに、こういう方法があるのか」と、 毎回、新しい発見がありますね。 工事期間は半年~1年くらい。 工事の監督だけでなく、官公庁などに提出する資料の作成などにも携わります。 もちろん、事前に全体の計画を立てるのですが、 土木工事は天気の影響を受けることも多く、 すべてが計画通りに行くとは限りません。 「雪が降る前に終わらせるために、ちょっと頑張ろう」とか、 短時間で作業を終えられるように人員を手配したり、 資材が届くようにしよう……というように、 状況を見ながら臨機応変に対応していくことも、現場監督に求められる能力です。 工事期間が長いだけに、完成した時の喜びは大きいですよ。 今の目標は、個人表彰をもらうこと。 工事を安全に進めたり、工期を短縮するために、 自分なりの方法を考えて創意工夫し、 アピールしていきたいと思います。 工事に入ると、忙しい日々が続くこともありますが、 工事と工事の合間は、自由な時間を多く取れます。 そんな時は、釣りでリフレッシュしています。 ■柏崎智裕/愛知工業大学 土木工学科卒 |
| 注意事項 | 〈資格取得をバックアップ〉
土木工事施工管理技士(1級・2級)はもちろん、 管工事や造園工事などの施工管理技士、 重機の運転資格など、毎年1つ資格取得を目指します。 もちろん、取得費用は会社がバックアップします。 上司や先輩によっては、資格試験が近づくと、 勉強の時間が取れるように配慮してくれる人もいます。 (これも、当社の人間関係の良さを表しています) そのせいか、ほとんどの人が1回で合格しています。 |
| 採用ステップ&スケジュール | リクナビからエントリー
▼ 会社説明会 ▼ 面接 ▼ 内定 |
| 採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 |
| 給与 | (1)【正社員】施工管理
専門/高専 卒業見込みの方 月給:269,538円(固定残業代含む) ※基本給:250,000円 固定残業代/月:19,538円/10時間 ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給 大学 卒業見込みの方 月給:280,313円(固定残業代含む) ※基本給:260,000円 固定残業代/月:20,313円/10時間 ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給 |
|---|---|
| 手当 | (1)【正社員】施工管理
通勤手当なし(社用車を貸与) 家族手当・住宅手当・現場手当・通信手当・役付手当・精勤手当 |
| 昇給 | (1)【正社員】施工管理
年1回 |
| 賞与 | (1)【正社員】施工管理
年2回 |
| 休日・休暇 | (1)【正社員】施工管理
週休2日制(土日) 年間休日:126日 ※年次有給休暇あり 休暇制度:GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇 |
| 福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
その他福利厚生:慰労会(4月) 忘年会(12月) ゴルフ大会(年2回) 確定拠出年金・退職金共済 加入 |
| 試用期間 | なし |
| 研修・見習い期間 | なし |
| 過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2024年時点)
|
||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:100.0%
3年以内女性採用割合:0.0% |
||||||||||||||||
| 平均勤続年数 | 12.1年(2024年時点) | ||||||||||||||||
| 平均年齢 | 49.1歳(2024年時点) | ||||||||||||||||
| 研修 | あり:有用な研修を積極的に実施 | ||||||||||||||||
| 自己啓発支援 | あり:資格取得費用は全額支給 | ||||||||||||||||
| メンター制度 | あり | ||||||||||||||||
| キャリアコンサルティング制度 | なし | ||||||||||||||||
| 社内検定等の制度 | なし | ||||||||||||||||
| 月平均所定外労働時間 | 14.9時間(2022年度実績) | ||||||||||||||||
| 有給休暇の平均取得日数 | 12.9日(2023年度実績) | ||||||||||||||||
| 育児休業取得者数(男女別) | - | ||||||||||||||||
| 役員・管理職の女性比率 | - | ||||||||||||||||
| 受動喫煙対策 | 屋内喫煙可能場所あり |
|---|
| じっくり育てていきます! | 土木工事の仕事は、「経験」がモノを言います。
そして、「経験」が一番の財産です。 ですから、高校や大学で土木の勉強をしてきた人はもちろん、 土木の知識がまったくゼロでも、入社後に先輩と一緒に仕事をしながら、 いろんな経験を積むことで、一人前の施工管理技術者に成長していきます。 もちろん、「やる気」や「向上心」を持って仕事に取り組むことも大切です。 すぐに結果を出せとは言いません。3年~7年かけて、じっくり育てていきます。 |
|---|---|
| 最初は先輩と一緒に仕事をしながら覚えていってください。 | いきなり、「一人で現場に行け!」というようなことはありません。
まず、上司や先輩について工事現場に行き、 工事の流れを覚えることから始めてください。 少しずつ経験を積んだら、だんだん大きな現場にステップアップし、 将来は小さな現場を一人で切り盛りできるようになってもらいます。 |
| 2週間に1回、工程管理会議を開催しています。 | 2週間に1回、工程管理会議を行い、各現場の情報交換をします。
他の現場で、どんな工法を使って、どのように工事を進めているのかを聞くことが、勉強にもなりますし、会議終了後に仕事のことはもちろん、 個人的なことも気軽に相談することができ、 上司や社員間のコミュニケーションの場として活用されています。 |
| 視野を広げていってください。 | 土木や建築の知識や技術も大切ですが、
それだけでは十分ではありません。 実は、精神的なことも含め、いろんなことが仕事に役立っていくものです。 ですから、視野を広げ、グローバルな情報を得ながら、 幅広い知識・経験を身に付けるようにして欲しいと考えています。 |
| 採用予定学科 | 土木・建築学科はもちろん、
興味と意欲があれば、文系でも歓迎します。 |
| 【WEB説明会】 | WEB説明会を開催します。
リクナビ上の「説明会・面接画面」からご予約いただいた方に 順次視聴URLをご案内いたします。 |
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
| 採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
|---|---|
| 初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
| 選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
| その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2025年10月31日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。