本日の記事まとめ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・特別休暇は種類や期間、有給か無給も企業が自由に決められる
・採用情報に記載のある特別休暇は有給か無給、確認の必要がある
・当社では誕生日休暇が1日有給で使える
・慶弔休暇(結婚など)は無給だが休暇取得が可能
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今回は企業の休暇2種類の(1)法定休暇と(2)特別休暇のうち
(2)特別休暇をご説明します!
(1)法定休暇については、別の記事に記載されておりますので、未だ読んでいない方はぜひチェックしてみてくださいね。
(2)特別休暇について
さて、特別休暇とは法律で定めのない休暇を指します。
その為、その種類や期間、有給なのか無給なのか各企業によって異なります。
ー----------------------------------
よくある特別休暇の事例
※あくまでも一例です。企業によりその有無は異なります。
・慶弔休暇…結婚や親族が亡くなった際に使用できる休暇
・病気休暇…病気やケガによる通院や療養の為に利用する事が出来る休暇
・リフレッシュ休暇…社員の心身のリフレッシュや慰労を目的とした休暇
・夏季休暇…お盆の時期に合わせた特別休暇
・年末年始休暇…年末に併せた特別休暇
一般的に採用サイトなどに記載されているのは有給の特別休暇がほとんどかと思いますが、あくまでその点は企業の自由です。
採用情報に記載のある特別休暇は有給なのか無給なのか、念の為に確認は必要かもしれませんね。
では、当社の場合どういった特別休暇があり、どれが有給なのかを見て行きましょう。
ー----------------------------------
【株式会社保志の特別休暇制度】
・誕生日休暇…社員の誕生日月の出勤日のいづれか1日休む事が出来る。(有給)
・慶弔休暇
⇒結婚の場合…社員本人が結婚する際、5日の休暇を取得できる。(無給)
⇒親族が亡くなった場合…親族との続柄に応じて1日~5日の休暇を取得できる。(無給)
▼以下、年間休日に含む
・夏季休暇…お盆に併せた全社的な休暇。期間は年度カレンダーによる。(祝日、土日含め主に7~8日間程度)
・年末年始休暇…年末年始に併せた全社的的な休暇。期間は年度カレンダーによる。(祝日、土日含め主に7日~8日程度)
・その他の会社が定めた時
例)転勤に伴う引っ越し準備や、火災に見舞われた際など
※都度、その内容により社内稟議によって検討
ー----------------------------------
それほど、ユニークな特別休暇はありませんが、誕生日休暇については、どの企業にもあるわけではない休暇です!
そしてちゃんと有給であることも魅力ですね!
しっかりと休み、ワークライフバランスの取れた生活が出来るよう配慮する事も企業の務めですね!
最終的にそれにより、楽しんで仕事が出来たりやりがいを持って仕事が出来たり、生産性にも繋がっていきます。
特別休暇ではありませんが、実は当社には通常業務をしてない日で出勤扱いになる日が3日間ございます。
その件はまた別の機会に…。
本日はここまで、ありがとうございました!