これが私の仕事 |
輸入分析機器のデモンストレーション測定や技術的な相談を担当。 現在は、輸入分析機器の国内販売の部署で主に卓上走査型電子顕微鏡のアプリケーションを担当をしています。主な業務は、分析機器を導入検討されているお客様のサンプルを測定し、装置の性能等をご評価頂くデモンストレーションの対応をしています。お客様は官公庁大学などの研究機関、材料、自動車、製薬など企業の研究開発や生産現場の異物解析など幅広く、扱うサンプルも金属からバイオ系まで様々です。お客様はその道の専門家の方が多く、研究のご苦労をお聞きすることもあり、我々が一助になれればと思います。展示会での発表、製品紹介、販促資料の作成や営業と共にお客様のご要望を直接お聞きして技術的な提案を行う場合もあります。弊社取扱いのその他の製品の勉強も開始しています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
科学の発展に貢献できていると感じれる瞬間。 装置の導入を検討されるお客様は大学の先生やメーカーの開発の方など最先端の研究をしている方が多いです。分析機器の基本原理や操作方法は確立されているものも多いですが、機器は性能やソフトウェアなど日々進歩していて新しい機能が増えていきます。そのため、お客様に最適な提案や結果を報告できるように、メーカーから送られてくる情報を良く理解し習熟する必要があります。学びの日々ではありますが、任されたデモンストレーションによって装置をご導入頂き、実際にお仕事やご研究のお役に立っていることをお聞きした時が科学の発展に微力ながら貢献できているのではないかと感じられ、この仕事をしていて喜びを感じます。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
「科学者が科学者に奉仕する」精神を持つ会社のグループ。 自身が仕事をする上でのテーマに「科学技術の発展に携わること」があります。学生時代は蛍光分光法を用いた研究をしており、分光分析・レーザーといった技術に愛着があったことで研究テーマに近い化学メーカーを中心に企業を探していました。そのテーマを抱き就職活動をする中で、日本分光グループの「科学者が科学者に奉仕する」という創業精神を聞いて共感し、説明会に参加しました。分析機器を扱っていたことから業界の評判も耳にしていましたが、実際に話を聞いて、幅広い分野、世界で科学技術の発展に関わっていることを実感し、入社を決めました。また、説明会や面接時に感じた、働く方々の雰囲気やワークスタイルが自分に合っていると感じたこともポイントの一つです。 |
|
これまでのキャリア |
営業担当(海外輸出部門)(2年間)→応用技術課(国内輸入部門)(現職・1年目) |