| これが私の仕事 | 
									農作物の生産から販売まで 営農指導員として、主に野菜生産者の皆さんのサポート、そして生産された農作物の集荷・出荷を行っています。具体的には、圃場巡回を行い作物の生育状況やその時の気候に応じた肥培管理の提案、栽培情報の提供をします。とは言え、生産者の方から教わることが多く、お話を伺いながら知識や技術を身につけています。そして収量や品質の向上を目指し、作物の生育段階に応じた指導会等を開催します。安心・安全で安定した農作物の生産のため、正確な対応が必要です。
  また、農産物検査員として米の等級検査や、ピーマン共選所での業務もあります。力仕事から知識が必要な仕事など、業務は多岐にわたりますが、農業者の所得増大や地域農業の振興のために尽力しています。 | 
								
								
									|   | 
								
								
									だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード | 
									「またよろしくね」がやる気の源 現在の職場である西部営農経済センターへ異動したあと、前の勤務先の中部営農経済センター管内の生産者の方々とお会いする機会がありました。そのとき「また畑見に来てよ」「あの時のやり方を続けているよ」「またよろしくね」といった言葉をかけてくださり、とても嬉しかったことを覚えています。この時再会した生産者の方々は、私が中部営農経済センターに勤務していた当時、ピーマンの新規生産者でした。畑に何度も足を運び相談をしながら、これまでに自分が学んできた知識や技術を伝え実践してもらったことが、生産者の力になれたのだと思うと自信に繋がりました。それと同時に、営農指導員は現場の最前線で業務を行う責任とやりがいのある仕事だと感じました。これから新しく出会う生産者の方とも信頼関係を築くため、日々勉強していきたいです。 | 
								
								
									|   | 
								
								
									| ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き | 
									農業の振興と地域に貢献したい もともと興味のあった「祭り」「観光」、そして大学生時代のフィールドワークを通じて「その土地にしかないもの」に魅力を感じていました。その思いから、地域資源の1つである農業に関わり、地域に貢献したいと考えるようになりました。また、私はTOKIOを応援しており、福島県の農業に興味を持っていました。
 これらの自分のやりたいことが実現できるのは多方面から農業に関わることのできるJAだと考え、そして農業が盛んな福島県で、経営理念に共感したJAを選びました。
 現在、女性の営農指導員として日々業務にあたる中で、年齢や性別で業務を区別することの無い様々な業務を任せてもらえるので貴重な経験を積むことができていると感じます。そして、JAの「総合事業」から、幅広い事業に関わることができます。 | 
								
								
									|   | 
								
								
									| これまでのキャリア | 
									2016年4月入組~  七郷支店(信用窓口)
 2018年3月~    中部営農経済センター(営農指導員)
 2023年3月~現在  西部営農経済センター(営農指導員) |