これが私の仕事 |
野菜生産者の経営を支えるために 契約指定野菜安定供給事業を担当しています。
この事業は、野菜生産者と実需者(食品加工メーカー、外食産業や量販店等)との契約取引を対象として平成14年に創設されたものです。従来、野菜の流通は市場取引が主流となっていましたが、野菜の加工・業務用需要が拡大するなかで、契約取引のリスクを軽減することが目的です。
加工・業務用野菜には、定時・定量・定価(周年安定供給)が求められます。しかしながら、野菜生産(その取引価格)は天候に大きく左右されます。概して言えば、好天が続けば豊作(安値での取引)となり、雨天が続けば不作(高値での取引)となる傾向があります。
私は、この事業における生産者との調整、補給金交付業務、その他すべての業務を担当しています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
様々なキャリアを経験できる 私は入構後、野菜、砂糖類・でん粉、畜産そして調査情報収集と4つの部署を経験し、現在は再び野菜の部署に配属されています。その都度、業務内容はもちろん関係先も異なり新鮮な気持ちになります。加えて分野ごとの生産現場に触れられることは貴重な経験になります。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
地域社会に貢献したい 私は岩手県の農村地域の出身です。祖父母が農業を営んでおり、肉用牛、米、果菜類、たばこの葉等を生産し販売していました。両親が共働きだったので、小さなころは祖父母とともに田畑にいることが多かったです。集落内の家族構成、そして働き方はほとんど私の実家と同様で、祖父母の世代が農業の主力となっていました。そのため、月日と共に後継者不足の影響を受け、農村地域の活気は薄れていきました。農村地域の活性化に貢献したいという思いから、大学で自治行政を専攻し、将来的には地元で就職したいと考えていました。
しかし、国による農業支援は、結果的に地元のような地域社会にも貢献できるのでないかと思い、alicの採用を希望しました。身近な存在であった“野菜”“畜産”に関わる業務を実施していた点も大きなポイントでした。 |
|
これまでのキャリア |
野菜需給部需給推進課(2年)→特産業務部でん粉原料課(2年)→畜産経営対策部肉用子牛課(3年)→調査情報部(3年)→野菜振興部契約取引推進課(3年)→畜産振興部畜産流通課(現職) |