これが私の仕事 |
お客様や自社のインフラ環境構築の支援 私は入社してからの研修後、お客様向けの仕事をする人材として現在所属している課に配属されました。
しかし、まだ経験が浅いため、お客様向けの仕事以外に、自社内のインフラ関連の仕事も手伝わせていただいています。私が今まで経験してきた仕事は、
・お客様のサーバー構築
・お客様のネットワーク構築
・社内で使用しているサーバー構築
・新人向けのネットワークに関する教育
等があります。その中でも最も印象に残っているのは社内で使用している基幹サーバーを構築したことです。そのサーバーは、弊社の社員数百人がアクセスして業務で使用するものだったため、構築するときはとても緊張しました。しかし、自分の手で構築したサーバーの安定稼働を確認できたときはとても安堵し、達成感がありました。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
インフラ関連の知識を得られること、また、それを実践する機会があること 今の仕事に就いて良かったと感じたのは、ネットワークの知識を得て、それを実際に試すことができることです。
私はネットワークに関する知識は腐りにくいものだと思っています。どこの企業でも、使用している機器等は違えど、使用されている根本的なネットワークの技術というのは変わりません。
また、技術的な進歩があったとしても、結局は今のネットワーク技術が元になり、そこから進化することになります。そういった、どこでも使える知識を習得しやすい環境が今の職場にはあります。
座学で学んだ内容を、自身でネットワーク機器を用いて実践してみて、効率よく知識の習得ができ、その知識がお客さんのネットワークに関する問題解決に役立ちます。知識が実になっていく感覚が嬉しいです。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
研修制度と選択肢の広さ 私がITSに決めた理由は2つあります。
1つ目は、研修制度が充実していることです。私は、プログラミング等の知識が無い状態で就職活動をしていたため、就活中には新人の研修制度についてよく確認していました。その中で、弊社では半年以上も新人の研修期間があったため、とても興味を惹かれました。
実際に私は4月に入社して、翌年の1月末まで研修を受けており、成長することができました。
2つ目は、職種が多いということです。弊社では、主な職種として営業、プログラマー、システムエンジニア、ネットワークエンジニアと、複数選択肢があります、後者3つについては、入社してから研修期間を通して、どちらに進みたいかを確定させるため、入社してからギャップを感じた際のカバーが効きます。
これらが私が弊社に決めた理由です。 |
|
これまでのキャリア |
入社後10ヶ月間 研修期間
研修後~現在 インフラSE |