これが私の仕事 |
プログラム開発、詳細設計。 PGとして、責任を持ってプログラム開発をしています。最近は難易度の高いプログラムの開発が増えてきました。弊社のPGは、SEから独立した部署に所属しており、日本全国の幅広い案件に携わるのが特徴です。そのため、全国各地の多くのSEさんと関わりながら、多種多様なPGの開発を行います。こちらからSEさんへより良い仕様を提案することもあります。同じ仕様は1つとして無く、毎日ものすごく頭を使うお仕事です。SEさんとコミュニケーションを取りながら仕様を決めていったり、苦労しながら作ったプログラムが思い通りに動いた時に感じる達成感とみなぎる自信は、病みつきになります。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
自分の頭と手でこの世に生み出したものが、誰かを幸せにすること。 業務の中で、プログラムの使い手の存在を意識する場面があります。例えばプロジェクト開始の際、SEさんから「このお客様はこんな事情・背景があるので、今回の仕様はこうなっています」というレビューを受ける時。こちらから仕様の提案や質問をして、SEさんからお客様に確認をとってもらい、生のご意見をいただいた時。飲み会でSEさんから「そういえばあのお客様、あのプログラムで業務が楽になったととても喜んでいたよ」という声を聞いた時、などなど…。PGの仕事は社外へ出ることがほとんど無く、求められるプログラムを速く正確にたくさん作ることが最大のミッションですが、やはり「人のため」と意識した時に大きな力が湧いてきます。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
自分に合った環境があると思った。 SEになりたくて就職活動をしていました。ここで働きたいと強く思ったのは役員面接の時です。地元大阪で働くことを希望している旨を役員方に伝えたところ、二つ返事で了承していただきました。社員の希望をきちんと聞き入れてくれる風通しの良さや意見を言いやすい上下の関係性、他にも研修が手厚いことなどから、社員を大切にする風土のある会社だと判断し、当社を選びました。 |
|
これまでのキャリア |
入社後、外部研修(3か月)→社内プログラミング研修(9か月)→プログラマ(3か月)→SE(半年)→プログラマ(半年)、SE(1年5か月) |