イームル工業株式会社イームルコウギョウ

イームル工業株式会社

中国電力グループ、明電舎グループ
業種 プラント・エンジニアリング
重電・産業用電気機器/機械
本社 広島

先輩社員にインタビュー

新本 悠二(24歳)
【出身】広島工業大学  工学部 機械システム工学 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 水車補器の機械設計、オーバーホールをしています。
"発電所の水車部品を修理するために、過去の資料を収集して図面の作図や交換部品を手配しています。
図面がないときは発電所まで行って調査することもあります。
入社して気づいたことは、設計も現場に出る職種だということです。
実際に現場に行くことで、細かい部分まで想像しやすくなります。

今は2年目でようやく基礎の教育が終了、今後は図面を描くための現地調査やCAD機会設計等仕事の幅をもっと増やしていけるよう頑張りたいです。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
できなかったことができるようになる達成感
修理品のオーバーホールでは納期が短いものが多く(大体1ヶ月半~2ヶ月)、他部署とコミュニケーションを取り情報を伝えるのが大事になります。指示書を出す立場。
設計として他部署の方に指示を出す必要があるため責任は重大ですが、やり終えた後は達成感があります。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 再生可能エネルギーであり、生活に欠かせない電気を作る仕事だったため。
元々、発電に興味があり、大学で学んだ工業系の知識を生かせる仕事を探していました。
この会社では設計から製造、据え付けまで幅広くやっていたので魅力を感じました。

学ぶことが沢山あるため、自身をスキルアップさせたい方にオススメできる仕事です。
 
これまでのキャリア 機械設計(現職・今年で2年目)

この仕事のポイント

仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

面接はどうしても緊張するので、自分の伝えたいことを言えるよう練習しましょう。
後悔が無いよう人の意見を鵜呑みにせず自分で考え、選択することをお勧めします。

イームル工業株式会社の先輩社員

水力発電設備の制御装置の設計を担当しています

後藤 健司
広島工業大学 情報学部 情報工学科

水力発電設備の設計を担当しています

水力システム部 水力技術グループ
蝉川 和磨
広島工業大学 工学部 知能機械工学科

水力発電所内の土木設備における制御装置のハードウェア設計・開発

水力システム部 土木グループ 土木制御チーム
赤田 隆浩
山口大学大学院 創成科学研究科 電気電子情報系専攻 電子システム工学コース

中小水力発電用水車とその付随機器の設計

水力システム部 水力技術グループ
佐々木 誠
愛媛大学 工学部 機械工学科

CADを使った作図を任されています。

水力システム部 水力技術グループ
宇多 亮瑛
近畿大学 工学部 ロボティクス学科

水力発電所内の制御装置の設計開発を担当しています

水力システム部 制御技術グループ
大島 健嗣
広島工業大学 工学部 電子情報工学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる