プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。
| 業種 | 商社(総合) 商社(機械)/機械/その他製造/その他商社 | 
|---|---|
| 本社 | 東京 | 
■ 「ものづくり」のトータルソリューションプロバイダーとして
伊藤忠グループという屈指のネットワークも武器に、技術志向の機械専門商社としてグローバルなビジネスを展開する当社。
「工作機械」「産業機械」「食品機械」という3個の領域を柱に、単なる商社という役割を超え、世界的視野に立ち多彩な技術サービスを通じて、世界の「ものづくり」に貢献します。

高度な技術力で世界に認められている「ものづくり」大国、日本。伊藤忠マシンテクノスは、日進月歩のスピードで進化するお客様の生産プロセスを、最新鋭の機械設備の販売を通じてサポートします。また、日本と欧米を中心に、世界から厳選された機械設備を発掘し、当社の技術/エンジニアリング部隊と協力しながら、お客様の課題を解決します。そこには、お客様と一緒に、時に新しい文化をも創り出す「ものづくり」に深く関わる喜びが待っています。世界を舞台に、最先端の技術とあなたならではの発想を生かして、お客様にトータルソリューションを提案しませんか?是非一度、当社の説明会・座談会にお越しください!

当社を「ものづくり」における唯一無二のトータルソリューションプロバイダーとしているのが、その高い技術力です。商社でありながら全従業員の約20%が技術者。一級建築士など様々な資格を有するエキスパートを擁しています。だからこそ、従来の機械商社という枠組みにとどまらず、エンジニアリング設計から設備の選定、納入、据付、試運転、運転指導、メンテナンスまでをトータルでサポートできるのです。例えば、生ビールやポテトチップスなどの製造に用いる重要なプロセス装置/機械では圧倒的な国内シェアを持ってます。私たちの提供する製品と技術は、あなたの生活の身近な場所で活用されているのです。
| 事業内容 | 商社としての基本機能である、国際的規模での最新産業技術情報の収集と提供、及び輸出入貿易機能に加え、エンジニアリングからメンテナンスに至る多彩な技術サービス機能をベースに新しいアイデアとソリューションを提供する、伊藤忠商事(株)100%出資の機械専門商社として「工作機械」「産業機械」「食品機械」の3個のカテゴリーを軸に事業展開しています。 【1. 工作機械部門】 マザーマシンとして自動車から航空機に至るまで、全産業にまたがる部品加工に設備を国内はもちろん、中国をはじめとしたアジア/メキシコなど、世界中のお客様へ提供しています。 【2. 産業機械部門】 産業全般に渡り、特にプラスチック・フィルム/紙・パルプ/環境・リサイクル/ユーティリティ・エネルギー/半導体分野に注力。プラスチック/フィルム/製紙メーカーなど私たちの身近な製品を扱う産業から、これからの時代に欠かせない環境・エネルギー事業まで多様な業界に、課題解決策を提案。 【3. 食品機械部門】 醸造を含む飲料やポテトチップスなどのスナックなどから、冷凍食品まで飲料食品に幅広く対応。製造過程の重要な装置・機械の多くを提案、採用されている。特に設備工場の設置を幅広く任されるプラントエンジニアリング業務に強み。 【4. 繊維機械部門】 衣料分野のみならず、産業資材/医療・衛生材/土木/環境分野と私たちの暮らしに密接に関わるところで使用されている繊維の製造に関わる、あらゆる生産設備をお客様の要望に併せ提案。 | 
|---|---|
| 設立 | 1966年4月 | 
| 資本金 | 3億円 | 
| 従業員数(連結) | 358名 (2024年4月1日時点) | 
| 売上高(連結) | 477億円 (2023年3月期/連結) | 
| 代表者 | 代表取締役 松本 茂伸 | 
| 主な事業所 | 【本社】 東京:〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目14番2号 (山王グランドビル7F) 大阪:〒541-0054 大阪府大阪市中央区南本町3丁目6番14号 (イトゥビル9F) 【支店】名古屋 【営業所】広島/福岡/熊本 【事業所】富士 | 
| 関連会社 | 【国内】アーシェルジャパン株式会社 【海外】MACHINE-TECHNOS MEXICO,S.A.DE C.V. (メキシコ) / TEXMAC INC. (アメリカ) / 忠創科技股分有限公司(台湾) / 騰新机械(上海) / 有限公司 (中国) / TEXMAC SERVICES (PRIVATE) / LTD. (パキスタン) | 
| 当社が選ばれる理由 | 当社の強みは、商社でありながら、エンジニアリング/技術力があること。単に製品を提案・提供することだけが私たちの仕事ではありません。 当社では、専門の技術部を有することで、エンジニアリング設計から設備の選定、納入、据付、試運転、運転指導、メンテナンスまでを一貫して手がけることが可能です。設備に関する設置/保守業務をアウトソースできることは、人的資源やノウハウ不足に悩むメーカーにとって心強い安心材料となります。こうした強力なサポート体制こそが、お客様から選ばれる理由の1個となっているのです。 | 
| 営業だからこそ感じられる仕事の醍醐味 | それは、お客様の声を直接聞くことができるかどうかです。「ものづくり」において、1番の喜びはお客様の感謝の言葉。また、さらに優れた製品を開発するために必要なことは、お客様からのご指摘やご意見などです。インターネットが発達し、手軽にユーザーレビューを目にすることができても、生のお客様の声には叶いません。お客様に1番近くで寄り添いながら「ものづくり」ができる仕事、それが営業職です。当社の営業職なら、喜びを常に感じながら、製品開発の一端に携わることができます。 | 
| 機械専門商社だからこそ感じられる仕事の醍醐味 | この仕事の最大の難しさであり、最大の面白さが「All or Nothing」の世界であるということ。1個のプロジェクトに要する期間は、1年を超えるものが多く存在します。 取り扱う製品の金額は、億を超えるものも決して珍しくはありません。しかし、どんなに心血を注いだプロジェクトも、失注すれば売上は0円。非常に明快だからこそ、ハードでもあり、また、エキサイティングでもあるのです。これだけ巨大なスケールを感じながら、全身全霊を注げる営業職はそう多くはありません。機械専門商社ならではの興奮と感動がここにあります。 | 
| 社会課題への取り組み | 世界ではサステナビリティの観点や環境に配慮した機械が求められる傾向がますます強くなっています。SDGsやリサイクルなどのキーワードに対し、いち早くアンテナを立てて、ベストソリューションを提案していく必要があります。当社は、機械の提供はもちろんのこと、自社のエンジニアリング力を活かして、工場の最適な製造ラインを考え、省人化エコ、リサイクル併用、そして、手厚いアフターメンテナンスの実施など、お客様のニーズに応えるだけでなく、社会課題への取り組みにも力を入れています。数ある機械商社の中でも、技術志向の機械商社である強みを生かして、社会課題の解決へ取り組んでいます。 | 
| 風通しの良さが自慢です | 当社には、フットサル部や野球部などのサークル活動や全社ゴルフ大会などの部内/年齢を問わない社内イベントがあります。部門を越えたコミュニケーションが取りやすい風土作りに努めています。 | 
| ホームページ | 【会社ホームページ】 https://www.itcmt.co.jp/ 【採用ホームページ】 https://www.itcmt.co.jp/recruit/students/ | 
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。