プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。
人事ブログは、掲載企業各社が独自に発信する情報です。内容に関するご質問等は、直接掲載企業にお願いいたします。
もう一つの専門性
障害のある人たちの支援をしていると、何かと悩むことがある例えば、・本人はこうしたいと言うが、支援する側から見ると違う選択のほうがよさそうだが…・本人や家族が困っているが、解決する手段が見当たらない…・…続きを読む
25/04/14 09:00
|
焼き肉屋で
久しぶりに焼き肉屋に行った。美味しいお肉とビールが最高だった。自分たちが席について注文をしていると、近くに大家族の皆さんが入ってきて。その中にダウン症の男性がいることがすぐに目に入った。お父さんとお母…続きを読む
25/04/11 09:00
強度行動障害のある人たちに関わる「産物」
福祉の原点1月18日に岡山県で開催された「強度行動障害のある人への支援をみんなで考えるシンポジウム~支援からの産物~」で基調講演の機会をいただいた。強度行動障害支援者養成研修のプログラム作りを一緒にや…続きを読む
25/04/08 09:00
入札や見積り合わせと障害のある人たちの収入
どうにかならないかなぁと思うことがある。最近、はるの一つの部署のミーティングでこのような話があった。これまで行政から受けていた仕事があったが、今後はいろいろな福祉事業所にもやってほしいということで来年…続きを読む
25/04/05 09:00
感激したこと
最近、とても感激したことがある。はるの生活介護とグループホームを利用されているTさんが約7年ぶりに両親と会うことができたのだ。Tさんは重度の知的障害と自閉症がある青年だが、聴覚過敏が強く、なかなか集団で…続きを読む
25/04/02 09:00
スター発掘プロジェクト
少し前になるが、今年もSANC主催でスター発掘プロジェクトを開催した。自分もすごく楽しみにしているイベントだが、今年は別の研修が入って最後の3組ぐらいのパフォーマンスに滑り込みで駆け付けた。会場の入り口で…続きを読む
25/04/01 17:00
新採用オリエンテーション
最近、採用枠に続けて数名の申し込みがあった。はるの活動を見て申し込んでくれた方に話を聞いてみると、利用者の皆さんやスタッフのみんながとても楽しそうだったから働いてみたいと思ったと。普段の活動を見てはる…続きを読む
25/03/27 17:00
支援スキルをあげるために
今日から今年度の強度行動障害支援者養成研修(指導者への研修)がはじまった。国立のぞみの園さんの主催で全国の研修講師が集まって研修内容を共有する。私も毎年「関係機関との連携」の演習を進行することになって…続きを読む
25/03/27 15:00
地域の支援体制づくり
利用者の方たちの中で、大声を出すことが続いている方や、服破りをすることが続いている方がいる。ミーティングなどでご本人の状況を聞いているが、なかなか要因の分析が難しいなぁと感じる。そんな中でもスタッフの…続きを読む
25/03/27 13:00
アート活動のこと
SANCのスタッフがはるの利用者の皆さんが描いた絵をステッカーにしてくれたので、すぐに自分のスマホやパソコンに貼った。利用者の方の絵が身近にあるのはやっぱりうれしい。気持ちもあがる。はるには障害のある方た…続きを読む
25/03/27 11:00
2024春の全体研修
昨年4月のはるの全体研修を振り返る。午前中は山間にあるアクト富士で。アクト富士ではウグイスなど鳥の鳴き声が響き、研修中もその声に癒された。研修のはじめに私からこれから3年間の中期計画や今年度の事業計画…続きを読む
25/03/27 09:00
障害特性のミニ勉強会
はるの生活介護では、ミーティング時に隔週で自閉症の障害特性について学ぶミニ勉強会を実施しています。どんな内容かというと。毎回ひとつの特性を取り上げます。特性の説明資料を順番に読み上げます。A4半分の紙に…続きを読む
25/03/26 19:00
はる合宿
5日と6日の二日間、管理職のみんなと「はる合宿」を行った。合宿と言っても泊りがけの合宿ではなく、いつもの会議室で合宿と名付けて2日間みっちり話し合った。話し合ったのは「はるの将来像」「はる合宿」は今年度…続きを読む
25/03/26 17:00
理事長面談やってます
今年も理事長面談をやっている。理事長面談というとちょっと固い感じがするが、スタッフの皆さんとゆっくり話す時間。毎年、正職員以上のスタッフの皆さん一人ひとりとやっていて、時間はだいたい1時間ぐらい。はじ…続きを読む
25/03/26 15:00
アート部門 SANCの協力委員会
先週はSANC(サンク)の協力委員会がリモートで開催された。SANCはSaga AtrBrut Network Centerの略称で、障害のある人たちの芸術活動を普及していくことに取り組んでいる。「障がいのある人が、芸術活動を通して豊…続きを読む
25/03/26 13:00
社会福祉士実習の受け入れに思うこと
はるでは来年度から社会福祉士の実習を受け入れることになった。以前から大学の先生にはるでも実習を受け入れてほしいと言われていた。はるでも受け入れたいと思っていたが、受け入れの準備をする余裕がなかったこと…続きを読む
25/03/26 11:00
グレーゾーンの振り返り
はるの権利擁護虐待防止委員会では、各部署から権利侵害や虐待のグレーゾーンと思われる支援を出してもらっている。ありがたいことに各部署からたくさんのグレーゾーンを出してくれる。グレーゾーンの支援を出すこと…続きを読む
25/03/26 09:00
Instagramをぜひ覗いてください☆★☆
社会福祉法人はるのInstagramを更新中!日々の利用者さんの笑顔や、スタッフの取り組みをご紹介。・アートの支援や・自閉症の方々への支援のアイデア・できた!を一緒に感じられる嬉しい共有・もちろん採用情報も!…続きを読む
25/03/25 17:00
理事長の想い(17)
社風・職場環境(1)
25/04/14 09:00もう一つの専門性
25/04/11 09:00焼き肉屋で
25/04/08 09:00強度行動障害のある人たちに関わる「産物」
25/04/05 09:00入札や見積り合わせと障害のある人たちの収入
25/04/02 09:00感激したこと
2025年04月の記事
2025年03月の記事
さらにログインすると…
あなたの学校の学生が注目している 企業ランキングが見られます!
会員登録無料
ログイン
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
リクナビTOPへ