株式会社東京自働機械製作所トウキョウジドウキカイセイサクショ

株式会社東京自働機械製作所

TAM (Tokyo Automatic Machinery Works)
業種 機械
精密機器/半導体・電子部品・その他/機械設計/コンサルタント・専門コンサルタント
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

製造課
S.R
【出身】東京都立産業技術高等専門学校 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 最後まで機械の面倒を見ることができます。
上包機の組立や調整等を行っています。なかでもお土産物の箱等を包装する機械の調整をメインに担当しています。上包機1台を調整するのにかかる時間は約1週間(30~40時間)くらい。他の機械は1台1台オーダーメイドなので、仕様によってバラバラです。基本は1台1人で担当します。もちろん責任も伴いますが、最後まで機械の面倒を見ることができますし、何より自分で色々できることが楽しいです。また、製造職ですが、意外とお客様先に出向くことも多いです。初めは、お客様と話すことに緊張しましたが、今はもうすっかり慣れてしまいました。
仕事をする上で日頃から心掛けていることは、「準備7割、作業3割」。闇雲に仕事に取り組むのではなく、一度整理してから取り組むことで仕事全体の効率を図るようにしています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
お客様からお褒めの言葉をいただくことがやりがいに繋がります。
お客様に「良い機械だね」「助かるよ」と言われることがやりがいに繋がります。与えられた仕事のみをするのではなく、「お客様の要望にどう答えられるのか」「効率よくするにはどうしたらいいのか」ということを考えながら仕事をすることによって、技術や知識が身に付くだけではなく自分自身の成長にもなります。
また、お客様先に行って、機械が全然動かないときは焦りますが、動き出したときには達成感があります。前に、部品を付けに行くだけの仕事だったのに機械が全然動かないことがありました。自分でこうした方がいいんじゃないか、こうしないとだめだ、ということを色々考え、設計に掛け合ったり、何度もお客様の所に行き、ようやく納得していただける機械を作りました。そのときは苦労しましたが達成感も大きかったです。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き コミュニケーションが取りやすい職場です。
元々、機械に携わる仕事・ものづくりをする仕事がしたいと思っていました。工場見学に参加したとき、自分の身近にある商品を包装する機械が多かったこと、すれ違う社員の人があいさつをしてくれる工場の雰囲気が良かったこと等が入社の決め手となりました。
職場の先輩は優しく、コミュニケーションも取りやすいです。難しい仕事をしていると「面白そうなことやってるね」と先輩が話しかけてくれるので、とても温かい人が多いと感じます。
 
これまでのキャリア 2006年入社以降、組立・調整を担当

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル 機敏なフットワークと行動力が必要な仕事
仕事でかかわる人 企業を相手に商談を行う仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 何事にも粘り強さで勝負する人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動は大変なことも多いと思いますが、そこで逃げ出さないで下さい。つらいことを乗り越えれば必ず良いことも見えてくるので、自分のやりたい仕事を見つけられるように頑張って下さい!!

株式会社東京自働機械製作所の先輩社員

包装機械の営業をしています。

営業部
O.T
明治大学 文学部史学地理学科

包装機の組立、調整を行っています。

製造課
A.S
日本大学 生産工学部機械工学科

省人化につながるラインシステムをご提案しています。

営業部
W.T
流通経済大学 経済学部経済学科

お客様が当社の機械を購入するか検討するためのテストを行っています。

製造課
N.H
日本大学 生産工学部機械工学科

海外向け大型機械の組立・調整を担当しています。

製造課
E.K
職業能力開発総合大学校 生産機械システム技術科

包装機械の営業をしています。

営業部
N.H
流通経済大学 経済学部

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる