株式会社東京自働機械製作所トウキョウジドウキカイセイサクショ

株式会社東京自働機械製作所

TAM (Tokyo Automatic Machinery Works)
業種 機械
精密機器/半導体・電子部品・その他/機械設計/コンサルタント・専門コンサルタント
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

設計開発部
T.N
【出身】東京理科大学  工学部機械工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 特殊な包装形態の機械を扱っています。
私が所属する課では、包装機械によっていくつかのグループに分かれていますが、私はその中でも、特殊な包装形態の機械を扱っています。最近は、スリーブインパウチという包装形態の機械や化粧品の包装機械などを担当しています。
お客様が求めている機能を見極め、お客様の要望・仕様に合わせるよう機械を仕上げていきます。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
お客様から喜びの声を聞くと、やりがいを感じます。
包装機械は設計上うまくいっても、実際に動かしてみないと、イメージ通りの包装にならないときがあります。そのときは失敗を繰り返してもあきらめず、きれいな包装になるよう苦労して機械を作り上げます。お客様から喜びの声を聞くと、とても嬉しいですし、やりがいを感じます。また、自分が作った機械で出来た商品が、実際にお店に並んでるところを見ると、さらにやりがいを感じますね。
私は、「ぜったい 成しとげる」という当社の行動指針を、心にいつも留めていて、どんなに苦労しても、お客様のために絶対にやり遂げようという気持ちで仕事に取り組んでいます。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 一人の設計者が一台の機械に一貫して携わることができることが魅力でした。
一台の機械に対して一人の設計者が受注前の検討段階から納品・完成させるまで、一貫して携わることが出来るのが一番の大きな魅力でした。また、最初の受注する段階から、営業担当と一緒にお客様へ機械の提案をしたり、客先へ同行訪問することもあります。機械を作ったらそこで終わり!ではなく、その後も、お客様からの問い合わせや相談を受けることがあります。
設計だからといって、机に向かっているだけではなく、お客様との繋がりを持てるところにも、魅力を感じました。
 
これまでのキャリア 2008年入社以降、機械設計担当
2017年からは開発に従事

この仕事のポイント

職種系統 応用研究・技術開発
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル 多少のリスクにも果敢にチャレンジする精神が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 企業を相手に商談を行う仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 常に新しいものに敏感な人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動は今まで知らなかった様々な企業を知る良いチャンスです。色々な企業を見て、感じて、自分が納得する就職活動をして下さい!

株式会社東京自働機械製作所の先輩社員

包装機械の営業をしています。

営業部
O.T
明治大学 文学部史学地理学科

包装機の組立、調整を行っています。

製造課
A.S
日本大学 生産工学部機械工学科

省人化につながるラインシステムをご提案しています。

営業部
W.T
流通経済大学 経済学部経済学科

最後まで機械の面倒を見ることができます。

製造課
S.R
東京都立産業技術高等専門学校

お客様が当社の機械を購入するか検討するためのテストを行っています。

製造課
N.H
日本大学 生産工学部機械工学科

海外向け大型機械の組立・調整を担当しています。

製造課
E.K
職業能力開発総合大学校 生産機械システム技術科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる