株式会社東京自働機械製作所トウキョウジドウキカイセイサクショ

株式会社東京自働機械製作所

TAM (Tokyo Automatic Machinery Works)
業種 機械
精密機器/半導体・電子部品・その他/機械設計/コンサルタント・専門コンサルタント
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

設計開発部
H.T
【出身】日本大学  生産工学部電気電子工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 包装機械の電気設計をしています。
包装機械の電気設計を担当しています。
仕事の流れとしては、はじめに機械の仕様・制御に適した機器を選定し、CADを使用して回路図や制御盤等のハード設計をします。そして機械を動かすために制御プログラムや操作画面を作成し、実際に機械を動かして機能検証を行います。機械設計者や機械の調整担当者などとコミュニケーションを取りながら協力して完成度の高い機械に仕上げていきます。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
自分が設計した機械で生産された商品を店頭で見かけたときは嬉しいです。
お客様の生産現場で問題なく機械が稼働できた時や自分が設計した機械で生産された商品を店頭で見かけた時に設計をしていて良かったなと実感します。実際に機械を動かしてみると、設計時には想定していなかった問題が発生することがあります。部品や制御方法を変更してみたり、いろいろと試行錯誤しながら完成させた機械で生産された製品を店頭で見かけた時には包装状態が気になってしまい、つい製品を手に取ってしまいます。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き ハードとソフト両方の設計ができることが魅力です。
ハードとソフト両方の設計ができることが魅力として感じました。
機械1台全てを担当するためには幅広い知識が必要となり、大変なことも多いですが、やりがいにもつながります。同じ敷地内で機械の組立、調整も行っているため、わからないことがあれば機械を直接見たり、機械の調整者にアドバイスを聞きに行くこともできます。
 
これまでのキャリア 2008年入社後、電気設計担当
2015年からは機械設計、技術・特許、開発に携わり、現在は電気設計

この仕事のポイント

職種系統 応用研究・技術開発
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル 多少のリスクにも果敢にチャレンジする精神が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 企業を相手に商談を行う仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 常に新しいものに敏感な人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

大変かもしれませんが、自分のやりたいことをよく分析し、会社の雰囲気など自分に合った会社を見つけることが大切だと思います。そのような会社を見つけるために、最初は特定の分野に絞らずいろいろな業界、会社を見て視野を広げてみてください。

株式会社東京自働機械製作所の先輩社員

包装機械の営業をしています。

営業部
O.T
明治大学 文学部史学地理学科

包装機の組立、調整を行っています。

製造課
A.S
日本大学 生産工学部機械工学科

省人化につながるラインシステムをご提案しています。

営業部
W.T
流通経済大学 経済学部経済学科

最後まで機械の面倒を見ることができます。

製造課
S.R
東京都立産業技術高等専門学校

お客様が当社の機械を購入するか検討するためのテストを行っています。

製造課
N.H
日本大学 生産工学部機械工学科

海外向け大型機械の組立・調整を担当しています。

製造課
E.K
職業能力開発総合大学校 生産機械システム技術科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる