株式会社東京自働機械製作所トウキョウジドウキカイセイサクショ

株式会社東京自働機械製作所

TAM (Tokyo Automatic Machinery Works)
業種 機械
精密機器/半導体・電子部品・その他/機械設計/コンサルタント・専門コンサルタント
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

設計開発部
I.N
【出身】東京都市大学  工学部機械工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 お客様毎のご要望に対応したオーダーメイドの機械設計をしています。
お客様毎のご要望に対応したオーダーメイドの機械の設計をしています。
設計した部品が実際に機能するかどうかの検証や、機械が円滑に組みあがるように組立担当の社員と連携をとりながら業務を進めていきます。設計は3DCADソフトでおこないますが、特に検証が必要な部品は、3Dプリンタを使って実際に出力してみて確認をすることもあります。
自分が経験したことのない要素を持つ機械を取り扱うことが多いので、経験豊富な先輩方と綿密にコミュニケーションをとりながら業務を進めていくことが不可欠です。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
幅広く設計の経験を積むことができます!
1機種ごとに全く構造の異なる機械を担当するので、幅広く設計の経験を積むことができます。
必要に応じて新しい要素について勉強し続ける必要がありますが、常に新鮮な気持ちで臨むことができます。自分が設計した部品が、自分の意図した通りにうまく機能したときに達成感を感じます。
また、機械が出荷されて、自分が担当した機械で作られた製品が世に出回っているのを見ると社会に貢献しているという実感が得られ、やりがいを感じます。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 職場の雰囲気が良く、穏やかそうな人が多いと感じました。
自分はピタゴラスイッチのようなカラクリが好きだったので、なんとなく産業機械を中心に就職活動を進めていました。そこでインターンシップを通じて東京自働機械製作所のことを知りました。
工場見学で実際に機械を見せてもらい、包装機械について興味が沸いたのがきっかけです。長い歴史を持ち多くのノウハウを蓄積していることも魅力に感じました。また、職場の雰囲気がよく、穏やかそうな人が多いと感じたことも理由の一つです。
 
これまでのキャリア 2021年入社以降、開発担当

この仕事のポイント

職種系統 応用研究・技術開発
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル 多少のリスクにも果敢にチャレンジする精神が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 企業を相手に商談を行う仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 常に新しいものに敏感な人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

自分は面接や発表など人前に立たされるとガチガチに緊張してしまうタイプなのですが、体を動かすことで気持ちが大きくなって緊張感が薄れるらしいということを耳にしたので、面接前にバキバキに筋トレしてパンパンにパンプアップした状態で面接を受けてみました。
実際なんとなく緊張感がやわらいだことに加え、血行が良くなったのか、普段よりハキハキと受け答えできたような気がします。デメリットは翌日筋肉痛で動けなくなることです。

株式会社東京自働機械製作所の先輩社員

包装機械の営業をしています。

営業部
O.T
明治大学 文学部史学地理学科

包装機の組立、調整を行っています。

製造課
A.S
日本大学 生産工学部機械工学科

省人化につながるラインシステムをご提案しています。

営業部
W.T
流通経済大学 経済学部経済学科

最後まで機械の面倒を見ることができます。

製造課
S.R
東京都立産業技術高等専門学校

お客様が当社の機械を購入するか検討するためのテストを行っています。

製造課
N.H
日本大学 生産工学部機械工学科

海外向け大型機械の組立・調整を担当しています。

製造課
E.K
職業能力開発総合大学校 生産機械システム技術科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる