これが私の仕事 |
有価証券運用、国内・海外マーケットの情報収集、資金繰り業務 資金証券課の主な業務は、県内各JAから預かった資金を国内外の金融証券市場で有価証券(国債・外国証券・投資信託等)にて運用し、継続的に安定した収益を得ることです。そのためには、日々変化していくマーケット状況を正確に把握することが大切です。証券会社のアナリストの方のお話を聞いたり、国内外の経済指標やニュースを欠かさずチェックしたりすることで常に最新の情報を収集しています。それらを部内で共有し議論することで先行きを見通し、時々に応じた最適なポートフォリオを構築し、安定的な収益を確保できるように努めています。また、資金繰りの業務については、日々、当会の余裕金の額を把握し、有価証券の購入や融資の実行等で大口の資金が必要な際に資金不足に陥らないように計画的に資金を管理しています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
責任を持ち挑戦できると共に、新たな知識が身につく 資金証券課では、じっくり腰を据えて勉強しないと理解が難しい金融経済の専門知識や有価証券運用について、実際の業務を通じて学ぶことができ、日に日に新たな知識が増えていくことにやりがいを感じます。また、多額の資金を運用し当会の経営を支える業務を行っているため、責任感を感じるとともに、自らの業務が非常に重要な役割を担っているという充実感もあり、日々やりがいを感じて仕事をしています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
金融面から地域に貢献したい 私は当初、地元である愛媛を盛り上げたいという思いから、地域経済に対して大きな影響力を持つ金融業や、地域の魅力を発信するためのマスコミ・広告業などを中心に就職活動を行っていました。ただ、就職活動と同時並行で行っていた卒業論文の研究において、地域で起業を行いたいという方で多くの人が資金調達に苦戦しているという現状を聞いたため、金融面からの支援を行いたいという思いが強くなり、最終的には金融業を選びました。特に当会の特色として、地域密着型の業務を行っていることや、入社してすぐ融資業務などに携わることができ、企業の社長と直接対話する機会があること、などが他行にない魅力であり、入会の決め手となりました。 |
|
これまでのキャリア |
融資部 融資営業課(3年)→企画管理部 経理課(2年)→総務管理部(3年)→資金部 資金証券課(現職・今年で1年) |