こんにちは、ソフトウエア情報開発 採用担当です。
今回は会社説明会やインターンシップの中で質問を多くいただく
「新入社員研修」についてお話しいたします。
新入社員研修は4月~5月の2か月間行われます。
専任講師と教育担当の先輩社員が新人の研修を担当します。
研修の大まかな内容は
4月:内定者研修で学んだJavaの基礎部分の復習、応用
5月:同期とグループを組み、グループ開発を実施
私が新人の頃はECサイトのシステムを開発しました!
短期間で初めてのことだらけの開発研修はわからないことばかり...
同期と話し合いながら試行錯誤し、教育担当にご指導いただく日々...
後半の研修はあっという間に過ぎ、気づいたら研修も終盤に。
2カ月間という短い期間ですが、かなり充実した期間になったことを覚えています!
この期間でプログラミングスキルだけでなく、社会人の心得やチームワークを学んでいきます。
6月からはいよいよ現場配属!
※基盤(インフラ)配属を希望された方には、1か月間の「追加研修」も実施しています。
現場では先輩に指導を受けながら実務を進めていくことになり
研修で学んだことを実践の場でアウトプットしていきます。
責任も伴いますので大変なこともあるとだと思いますが、
その分様々なことに挑戦できたり、いろいろな経験ができたり、
社会人になって働いているのだな、と実感する日々になると思います。
以上がソフトウエア情報開発の新入社員研修です。
皆さん、入社後の不安な気持ちの中、初めに身を置く環境が「研修」だと思います。
会社ごとに様々な研修制度があると思いますが、
ご自身がどんな研修を受けたいかを考えてみることも良いのではないでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。