これが私の仕事 |
部品加工、組立てられてきた機械の調整から出荷まで行う仕事 私は現在、調整課で包装機を調整、梱包、出荷するまでを担当しています。別部署または別会社から組み立てられてきた包装機はまだ正常に動かすことはできません。そこから正常に機械が組み立てられているかを確認し、仕様通りに機械が動くよう調整してゆきます。その中で、業者に工事を依頼したり、調整基準を満たしている状態で仕様通りの性能が出ない場合は設計課に相談することもあります。お客様に提出するサンプルを作る際に、組まれてきた部品やそれまでの調整で何かしらの不良があると正常なものは作れません。何が原因で良品が作れないかを考え、それを見つけて対応することが大切です。機械の調整はもちろんのこと、お客様に届くまでにボルトの緩みなどが発生しないよう梱包作業にも注意して仕事を行っています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
自分の力で不具合の原因を見つけ、対応できた時 現在の部署に異動になり、設計課に異動する先輩社員から仕事の引継ぎをして頂いていた時のこと。調整した機械でお客様に提出するサンプルを作る際に、自分の調整にミスがあったため、綺麗なサンプルを作ることができませんでした。普段でしたら先輩社員に相談しながら原因を見つけて対応していました。しかしその時は、それまでに教えて頂いたことを参考に部品の寸法や取付位置、スプリングの縮み量、サンプルを作成する際の機械の駆動時間やタイミングを調べていったところ、原因を見つけ対応することができました。その時、自分の発生した問題に対しての対応力が依然と比べ高くなったと感じることができ、とても嬉しかったのを覚えています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
地元の企業で機械全体を作る企業で働きたかった 大学では機械工学について学んでいたので、就職先ではその経験を活かしつつ働ける職場を探していました。また、一つの部品のみを製造する企業ではなく、機械全体を製造する企業で働きたいと考えていました。地元の企業でそれらの条件を満たしている企業を探した際に見つけたのがきっかけです。説明会で詳しい説明を聞き、普段の生活ではあまり聞き馴染みのない包装機械がどのようなものかを知り、ここで働いてみたいと思いました。また入社後の話ですが、先輩社員の方々は疑問に思ったことについて質問すればそのままにせず、丁寧に教えていただけるので初めての方でも安心して仕事を行うことができるのは嬉しいところだと思います。 |
|
これまでのキャリア |
2014年4月 モアゼリア製造部・製造2課へ新卒入社
2015年5月 エンジニアリング製造部・調整課へ異動 |