これが私の仕事 |
お客様・営業・機械設計…、色々な人と関わる仕事。 私は現在、システム電気課で包装機の電気設計を行っています。その他にもお客様からの修理依頼に対応したり、機械設計へ作図を依頼したり、業務は多岐にわたります。電気設計課は技術営業部のサポートをする役目も担っているため、営業がお客様にヒアリングしてきた内容をもとに納品する機械の仕様について打ち合わせをすることもあります。私たちが納品する機械は、どれもお客様のご要望に合わせてカスタマイズされたオーダーメイド製品。そのため機械の使用環境に合わせて標準機の電気容量を変更したり、電源につなぐ配線の長さを調整したり、仕様の細かい調整も行います。お客様と直接やり取りしたり、社内の各部署と連絡を取り合ったり…。様々な人と関わりながら進める仕事です。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
自分のサポートを心から喜んでくれた瞬間。 以前納品した機械の修理が必要になり、技術営業が部品交換に行く予定になっていた時のこと。交換の必要がある部品がすでに生産を終了していたため、新しい部品に合わせて改造する必要がありました。しかし改造の手順書が古かったこともあり、技術営業から「手順書が分かりづらくて当日の作業が不安だ」といった相談が私のもとに来ました。たしかに手順書を見てみると、昔からこの会社にいるベテラン社員には分かるけれど、最近入社した社員には少し難しく分かりづらい内容。幸い手元に同じ型の機械があったため、実際に機械をいじりながら補足を加え、より分かりやすい手順書を作成しました。完成した手順書を手渡すと、「とても分かりやすくて助かったよ。これは家宝にする!」と喜んでくれました。この言葉を聞いた時は嬉しかったですね。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
「部品」を作るものづくりより、「機械」そのものを作るものづくり。 “機械”“設備”に興味があったため、この会社を選びました。就職活動を始めた当初は「地元に戻って働きたい」や「ものづくりに関わる仕事がしたい」など、漠然とした想いしかありませんでした。色々な企業の説明会に参加し、部品加工メーカーや電機部品メーカー、さらにはパチンコ台メーカーにいたるまで幅広い業界を知るうちに、「ものづくり企業」の中でも「部品」を作る仕事より、部品を作る“機械そのもの”に惹かれている自分に気が付きました。そんな時に届いたのがオリヒロからのDM。“包装機械”というあまり聞き馴染みのない名前に興味を引かれて、説明会へ足を運んだことが入社のきっかけになりました。 |
|
これまでのキャリア |
2012年4月 システム電気課に新卒入社(入社後1年間は研修を兼ねて製造部で勤務)
★同期入社「高橋さん」の先輩情報も掲載中!ぜひチェックしてみてください! |