これが私の仕事 |
民間航空機事業システムの開発で上流~下流工程に携わる! 民間航空機の部品加工を外注する既存のシステムを運用コストの削減などから、一から作り直すプロジェクトに、SEとして参画しています。システムをリニューアルするため、設計書から作り直しが必要で、お客様と打ち合わせを重ねながら、要件定義→設計→プログラム製造を進めています。作業量も膨大で、スケジュール通りに進めることがとても大変でしたが、設計・開発・試験と、上流~下流までを一通り経験したことで、システム開発の全体像を掴むことが出来ました。
現在は、本番稼働前の試験工程で、ユーザの想定した正しい動作になっているかの検証を行っています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
「失敗してもいいから!」と任された経験が大きな成長に繋がる 入社3年目に、設計から試験までの工程でリーダーを任されました。先輩社員には「失敗してもいいからやってみろ」と後押ししてもらい、スケジュール管理や課題確認、開発メンバーのサポートなど任されました。プロジェクトの経験が浅かった為、どの工程にどのくらい時間がかかるのかが分からず、スケジュールの組み立てに苦労しました。さらに他のチームメンバーへの仕事の割り振りを任されているためプレッシャーに感じる事もありました。初めは失敗ばかりで、開発スケジュールを見誤り、途中でスケジュールを変更することもありました。それでも先輩社員や開発メンバーに助けてもらいながら課題を1つずつ解決していくことが出来ました。無事納品できた時には、本当に頑張ってよかったと思い、大きな達成感を感じました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
やりたいことを仕事に!学べる環境が整っている 私は専門学校で情報セキュリティについて学んでいましたが、業界研究をしていくうちにシステム開発にも興味を持つようになりました。ジャパンシステムには民間企業向けに幅広い事業を行う事業部があり、そこで様々なシステムに携われる機会があると思ったのが理由の1つです。
2つ目の理由は研修制度です。学生の頃はプログラミングについて基礎しか学んでいなかったのですが、入社後の研修で一から学び直すことができました。配属されてからもOJT教育があるなど、教育制度が充実していることが魅力的でした。実際には配属後、現場で学ぶことの方が多いのですが、配属前の研修でシステム開発の土台作りが出来たことはとても良かったです。
また、身近にお手本となる先輩がいるので「こうなりたい!」という自分の成長イメージを描くことが出来ます。 |
|
これまでのキャリア |
2018年新卒入社。東海支店に配属。
1年目~2年目:医薬品会社の電子帳票システム、大手交通会社の工事管理システムの案件に従事
2年目~現在:民間航空機事業システムの案件に従事 |