仲居4年目の松島です!
前回に引き続き、仲居の一日の流れを紹介します☆彡
今回は、学生団体のご宿泊時のお仕事内容です!
みなさんの中にも、学生時代に林間学校やスキー合宿の経験がある方は多いと思います。
宿泊する学生さんたちのかけがえのない思い出づくりのために、今度は体験を提供する側として!!頑張っています( `ー´)ノ
学生団体受け入れの際は、事前に普段の席の配置から、大人数が一度に座れる学生用の席セットに変更します。沢山のテーブルとイスを大幅に移動するため、他部署からお手伝いしてもらう事もあります!
アレルギーをお持ちの生徒さんは、他の生徒さんのお料理と間違えないように指定席を作ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
例: 学生団体 1泊目朝食~2泊目夕食
5:30 出勤~ 朝食準備
(およそ150~200名ほどの学校団体の日の朝は早い……!レストランにずらりと並んだお席に、お食事やお水のピッチャーをセットしていきます。添乗員の方と打ち合わせをしながら、行程通りにお食事を開始させることが必須!アレルギーをお持ちの生徒さんには代わりの食材を準備するなど、毎回少し緊張しながら取り組んでいます(;'∀')))
7:00~ 朝食開始~片付け
(時間になると、生徒さんたちがどっと入ってきます!「いただきます」の後は、ご飯やお味噌汁のおかわりの対応をします。)
9:00~ 夕食セット
(アレルギー対応の確認、人数の増減があれば席数の調整など)
10:00~ 中抜け
(いったん長い休憩。家事もよし、睡眠もよし、ドライブやランチ、お買い物もできます(^^♪)
16:00 出勤~ 夕食セット
(再び人数調整をしてから、担当のお料理を盛り付けします。温かいお料理は直前に!体調不良の生徒さんがいた場合、お部屋までお食事をお届けすることも。)
18:00~ 夕食開始~片付け
(ご飯の茶碗、味噌汁のお椀、デザートのお皿など、分担して片付けます。食器は沢山の種類がバラバラに置かれているので、一回で全員分を漏れなく回収できるよう、集中して取り組みます!これが意外と難しい……(゜-゜))
20:00~ 朝食セット
(洗いあがった食器を再びセットします。)
20:45~ 水筒のお茶入れ
(生徒さんの持参した水筒に、麦茶を補充します。大鍋で麦茶を煮出して、夕食時間に冷やしておきます。)
21:15 退勤
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学生団体対応の仲居の一日をご紹介しました!
いかがでしたでしょうか?
普段のお客様対応と比較して、行程表に沿って活動するため、こちらが時間を守る必要があります。食事開始時間から逆算して、余裕を持って準備します。大人数のため、途中で帰宅する生徒さんがいることもあります。常に最新の人数を把握して、正しい席数にしておきます。
行程表の変更にもすぐに対応する柔軟性が求められるお仕事です(''◇'')ゞ