これが私の仕事 |
施工図を用い職人さん達に工事の指示を現場で行い、電気設備を完成させる事 設計図だけでは建物は完成しません。設計図を読み解き、実際に使うユーザーの要望を満たすことが出来るように打合せを重ねて、CADで図面を細部まで作成していきます。その際に関係法令に適合するように配置を検討したり、このご時世であればいかに省エネできるかなどありとあらゆる要素を組み込んで図面化していきます。その図面を基に現場で職人さん達に実際の工事を行ってもらうのですが、職人さん達が効率良く仕事を進めれるかという点も私達の指示で大きく変わってきます。工事現場には様々な業種の職人さん達が作業をしており、他業種との調整も私達の重要な業務となります。ひとつの建物を新築する場合は、何もない空き地の状態から、建物が完成しオープンするまで常に電気工事は関連し、その時々で私達の業務内容も日々変化していきます。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
「次もあなたを指名させていただくよ」という言葉 5年ほど前に大規模な物流センターを担当しました。計画当初から工事期間が短く、突貫工事でした。お客様が求めている建物を短時間で、品質を確保しながら工事していくにはどのような方法があるかを模索しながらの工事でした。いかに前段取りが出来るか、効率よく作業出来るか、CADでの作図も作業性や効率を考えながら作成します。
工事開始当初のなにもない空き地からビルの完成、オープンまでその時々に応じた作業を進める中で私達の采配は結果に大きく関係してくる重要な役割です。工事が無事に完成し、お客様に引渡しした際にお言葉頂いた「次もぜひあなたを指名させてもらいますよ」という言葉、なによりもうれしく思えました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
電気工事に関連する仕事がしたかったという安易な考えでした 電気学科を卒業し、電気工事関連の仕事をしてみたいと思ったのが最初のきっかけです。自社で施工したという真新しいモダンなビルに九州支店(現:営業所)が入居しており、そこで入社試験・面接を受けた際にも、こういうビルの電気工事に携わってみたいと思いました。その頃に施工管理と言われてもピンとこなかったのですが、ここまで幅広い職種だとは入社後に気づきました。多くの人たちとの結びつき、現場を作っていく過程での人との繋がりあってのこの業界だと思います。単純作業ではなく、本当に自分の仕事の出来が結果に大きく反映されますので大変やりがいのある仕事です。 |
|
これまでのキャリア |
施工管理(現職・28年目) 近畿圏内が主体 出張(北海道での高速道路建設/兵庫県の淡路島京都の舞鶴市など合計4年半程度) |