社会福祉法人 佑啓会ユウケイカイ

社会福祉法人 佑啓会

【ふる里学舎】障害福祉サービス/生活介護・施設入所支援
業種 福祉・介護
教育関連/医療関連・医療機関/スポーツ・フィットネス・ヘルス関連施設/外食・レストラン・フードサービス
本社 千葉
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

市川市そよかぜキッズ(児童発達支援・放課後等デイサービス)
藤本 宏恵(39歳)
【出身】東北福祉大学  総合福祉学部 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 大人への準備
市川市そよかぜキッズに通っている子どもたちは、いずれ成人し、地域に出ていくことになると思います。大人になる際に、少しでも生きづらさを感じることなく、その人らしく生活していくことが出来るよう、日々の関わりを大切にしていくことの重要性を感じています。その為にそよかぜキッズでは、様々なADL、人との関係づくりを身につけてもらえるよう支援しています。こちらの思いを上手く伝えられず悩む時もありますが、日々の関わりの中で、どうしてこれをしているのか、どう手を差し伸べればいいのか、子供に寄り添い考え、クラスの職員で話し合い、ひとつの目標に向かって支援を行っています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
日々成長!!
子どもは一日一日少しずつ成長してしていきます。そよかぜキッズで一番嬉しかった事は、子どもが出来なかったことが出来るようになっていく成長過程を見られてたことです。ひとりで出来たよ!と自信満々の笑顔で教えてくれるこの存在が私の自信にも繋がっているような気がします。日々伝えてきたことが子どものどこかに残っていて、それが成長に繋がっていると思うと、私も日々楽しく頑張りたいと思います。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 体験と感動が可能性を育む
学生時代、知的障害児者に関わるボランティアに参加していて、そこに参加していた保護者から「うちの子があんなに身体と動かせるなんて知らなかった」と言われました。わが子の新しい一面をレクリエーションを通して発見できたという感動的な場面に立ち会いました。
そこで就職活動の時期に、就活サイトで「知的障害者支援」の仕事を検索し佑啓会を見つけました。説明会に参加し、旅行に行ったりスポーツ大会をしたりと行事が多い印象でした。そして基本理念である「体験と感動が可能性を育む」という言葉を聞き、ボランティア先の保護者の言葉を思い出しました。たくさんの行事の中で様々な体験をし、利用者の新たな一面を発見し、感動し、可能性を広げていくと捉え、何気なく思っていたその時の思いが佑啓会の理念と一致したと思ったからです。
 
これまでのキャリア ふるさと学舎→ふるさと学舎静風壮→市川市そよかぜキッズ

この仕事のポイント

仕事でかかわる人 子供と接する機会が多い仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

学生時代に実習に行ったり、施設見学に行ったりと数か所の施設を見学する機会がありましたが、最後の決め手となったのは、そこで働く自分を想像できるかできないかでした。見学の出来る職場があれば、何か所でも見学に行ったほうが良いと思います。職場の雰囲気を体験する事により、そこにいる人たちと仕事をすることを想像してみて下さい。自分が楽しく仕事を出来るかどうか分かると思います。

社会福祉法人 佑啓会の先輩社員

同じ目標に向かって頑張っています!

大塚福祉作業所(就労継続支援B型)
日柳 莉奈
日本大学 法学部

生活を守る仕事です!

ふる里学舎 生活科(施設入所支援)
瀬山 桃加
東洋大学 ライフデザイン学部 生活支援学科

福祉だけじゃない!一級品のパンも作ってます!

ふる里学舎 パン製造科(就労移行支援・就労継続支援B型)
高野 凌
城西国際大学 経営情報学部総合経営学科

毎日が非日常的!!

ふる里学舎 里山科(就労継続支援B型・生活介護事業)
大川 真央
日本大学 文理学部社会福祉学科

成功体験の手助けをするお仕事です!

ふる里学舎 農耕クリーニング科
安田 匠海
大東文化大学 社会学部

充実した毎日を送ってもらえるように!

ふる里学舎蔵波 農芸科
鈴木 康介
千葉商科大学

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる