株式会社ソディックソディック

株式会社ソディック

東証プライム市場/工作機械/電気電子回路設計/組込制御/食品機械
  • 株式公開
業種 機械
半導体・電子部品・その他/精密機器/ソフトウェア/機械設計
本社 神奈川
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

食品機械事業部
R.M(写真左側)(28歳)
【出身】茨城大学大学院  理工学研究科 量子線科学専攻 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 新規開発品の設計・開発と、受注案件の機械設計!
「今や食品は機械で作られている」
自分が食品機械事業部に入って、今思っていることです。
毎日食べるご飯を想像してください。みなさんのイメージは手作りで温かいご飯だと思います。それに今、機械でつくるご飯の数々が追い付こうとしています。
そのために、我々機械メーカーも、お客様となる食品メーカーも努力しています。そして最後、それを食べる人に美味しいと言ってもらえる機械を設計できたら良いなと思っています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
誰にでも、喜んでもらえる仕事を!
機械設計は、いくらでも自分で拘れるところが楽しい所だと思います。機能性・安全性・使いやすさ・作りやすさ、どれを捨てることも許されません。
配属されて間もない頃、手始めにと開発機の実験で使う簡易装置の設計を行いました。与えられた仕様をクリアするために、どういったアプローチが良いかを考え、そのあとは使い易さや永く使えるような汎用性を持たせるアイデアを加えてみました。完成品で実験をして貰いましたが、使いやすかった・いいデータが取れたと喜んで貰え、自分も嬉しくなりました。その装置は今でも「○○(苗字)スペシャル」と呼ばれ、日々の実験に使われています。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 世の中に無い物を作る。0から1の面白さ!
ソディックを受ける決め手となったのが、「世の中にないものは自分たちで作る」というものづくり精神です。
ものづくりと言っても、人それぞれ楽しい所は違うと思います。考える人、形にする人、作る人、使う人、たくさんあると思いますが、自分が好きなのは考える部分です。
また、考える中でも0から1、1から100は全然違うものだと思います。どちらかと言えば、自分は0から1が好きです。
現に今、開発課で世の中に無い装置の開発をしています。世の中に無いだけあって実現への課題は数多くありますが、最新の技術を取り入れながら完成へと近づいています。リリースまではもう少し時間がかかりますが、悔いの無いよう良い機械を作りたいと思っています。
 
これまでのキャリア 研修(4か月)→製造【検査】(1年間)→機械設計(現職2年目)

この仕事のポイント

職種系統 応用研究・技術開発
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル どちらかと言うと個人プレーな仕事
仕事でかかわる人 企業を相手に商談を行う仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 使命感に燃えやすい人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

視野を広く、積極的に会社のことを知ることが大切だと思います。社会人になってみて、本当に色んな仕事があると実感しています。また、取引相手やお客様を見ていると、楽しそうな仕事だなと感じることがあります。とにかく多くの会社を知ることが、自分に合う会社に入る一番の近道だと思います。就職活動頑張ってください。

株式会社ソディックの先輩社員

加工機の性能Upの為の研究及び開発

アドバンスト研究センター
T.A
金沢工業大学大学院 工学研究科 電気電子工学専攻

機械設計・開発、機械改造や調整、クレーム処理等

Sodick (Thailand) Co.,Ltd.
T.O
東京電機大学 理工学部 電子・機械工学科

電子回路の設計開発から基板量産のフォローまで基板関係の全域に携わります

Sodick (Thailand) Co., Ltd.
M.O
茨城大学大学院 理工学研究科 電気電子工学専攻

基板回路設計

アドバンスト研究センタ―
T.M
福井大学 工学部・物理工学科

放電加工機のソフト開発。

放電加工機事業部
K.T
福井大学 工学部 物理工学科

金属3Dプリンタの技術営業(世界中のお客様をサポート)

AE本部
H.A
上智大学 国際教養学部 国際教養学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる