これが私の仕事 |
新しいユニットや製品の開発から実験、標準化まで対応 仕事としては、機械の精度や機能向上のため、新機能や新機種の開発を行っています。お客様に機械を買って頂く為には、他社に負けない、新しい部分が必要となり、他社にない独自技術、機能を日々模索、開発しなければなりません。
ワイヤ放電加工機においては微細加工のための極細線対応のニーズが高まっており、現在極細線オプションへ対応するためのユニットを設計しています。ユニットの構想、設計、実験機に組付けて動作検証、標準化に向けて改良等、設計、開発から実際に市場に流れるまでの一連の工程に携わります。ソディックでは一つの事柄に最初から最後まで携わる形が多く、世の中に出すまで自ら考え実現する事が可能です。基本的に自分が主体となり、実現へ向かうため責任もありますが、やりがいも多くあります。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
熱変位補正機能TH-COMが社内表彰されたこと 入社から5年目に新しい熱変位補正機能を開発していました。補正の効果の目標値が非常に厳しく、従来とは違ったアプローチでの補正が必要となり、理論の組み立てからスタートしました。開発の中で苦労した点は、度重なる実験の中で理論の組立のアイディアが尽きた時でした。その様な時は上司に相談したり、開発に関わっていない人に相談する事で全く違う視点からのアドバイスをもらえる事があります。
ソディックでは様々な人に気軽に相談でき、また真摯に対応してくれるため、助けられた事が多々あります。
結果として規定温度変化に対して±1μm以内に収められるようになり、目標値以上に成果を出す事が出来ました。責任を持って開発を行う事で社内でも社内表彰という形で認められ頑張ったかいがあったと実感する事が出来ました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
新しいことへの情熱・開発への熱意 就職活動時は、工作機械業界への就職を考えていました。様々な企業説明を聞く中でソディックの世の中にないものは自分達で創るという考え方と実際に他社にはない多くの要素技術の自社開発を行っている点にまず惹かれました。実際に面接等でソディックの開発費の多さや開発環境が充実している事を知り、その中で面接官から技術に関する熱意・誇りを感じ取ることが出来た事が一番の決め手でした。
実際に入社してから思った通りの社風であり、開発に必要な物で上司を説得できれば高価な測定器であっても購入する事が可能(上司が乗り気になることもあります)で、迷ったら買ってみろという言葉に助けられたこともあり、自由に開発をさせてもらっています。 |
|
これまでのキャリア |
放電加工機事業部 研究開発部 1課(3年間)→同事業部 技術部 生産技術課(2年間)→工作機械事業部(名称変更) 放電技術部 開発課→工作機械事業部 研究開発部 3課(現職・今年で2年) |