要建設株式会社カナメケンセツ

要建設株式会社

総合建設業/免震ビル/マンション/公共施設/寺社仏閣/リフォーム
業種 建設
住宅/建材・エクステリア/建築設計/不動産
本社 京都
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

工事部
岡 辰樹(27歳)
【出身】京都建築専門学校 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 建築現場で施工管理
施工管理は工事現場で現場の工程管理を行ったり、現場作業の指示を出したりしながら、実際に建物を作り上げていく仕事です。
今は、一人前の現場監督になるべく、上司の元で勉強をしています。
設計図面がそのまま建物になることはまずありません。実際に施工してみるとどこかしら不整合が出てきます。その際にどう工夫して調整して機能させるかを考えて指示を出すのも私たち施工管理の仕事です。
臨機応変に対応するにはまだまだ経験が必要なので、今は先輩の発言や動きをよく見て学ぶことを一番に気をつけています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
自分が思い描いたことが形になる!
要建設で一人前になるには10年かかる、と言われています。入社して間もないころ、右も左も分からない私はなかなか仕事を割り振ってもらえませんでした。
今思えば普通のことですが、当時はそのことがとても悔しく、なんとかこの状況を打破したいと思い、まだ先輩が手を付けていなかった設計図を施工図におこす作業に自ら挑戦してみました。
すると先輩が私の想いを認めてくださり、その部分については図面作成から施工まで、担当させてもらえることになりました。
そこで初めて自分で考え、職人の方々と協力しながら作業を進め、自分の思い描いた通りに建物が出来上がることの楽しさを知りました。
まだ任せていただける部分はほんの一部ですが、いつか自分1人で建物を作り上げることを目標に日々仕事に取り組んでいます。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き とにかく社風に惹かれました!
要建設と初めて出会ったのは建設会社が複数社集まる合同企業説明会でした。
その時点から要建設はとてもアットホームで、社風が他社とは全然違うと感じていました。
その後は説明会でも、面接でも、要建設の人に会うたびにどんどんこの社風に惹かれていきました。
 
これまでのキャリア 工事部(現職、7年目)

この仕事のポイント

職種系統 施工管理
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 何事にも粘り強さで勝負する人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

後悔しないためには、しっかり調べることと色々な企業を見比べることが大切だと思います。
気負わず緊張せず、思いっきり挑んでください。

要建設株式会社の先輩社員

建築物の施工管理

工事部
森 順哉
摂南大学 工学部 建築学科

現場の施工管理

工事部
壇 和代
福井大学 工学部 建築建設工学科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる