これが私の仕事 |
【鉄鋼メーカー】エネルギー問題を解決に向けた有機金属錯体研究 現在は、特定の温室効果ガスを分離回収する有機金属錯体の研究を行っています。研究は工場で排出される排気ガス・温室効果ガスの削減に繋がるもの。エネルギー問題を解決し、地球環境を守る影響力の高い研究に携われています。研究の特徴の一つが、多くの実験装置を使用する点。具体的には、X線を使用した構造解析(XRD、XRF)、温度による構造変化の調査(TG)ガスの吸着量測定(BET)、試料の構造観察(SEM)等。これらは大学の研究時代でもまったく使用したことの無いものでした。ゼロから使用方法を覚えていく事は大変でもありましたが、配属から1年9カ月たった今では理解を深められていると実感します。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
新しい装置の立上げを任せていただけた事! つい最近やりがいを感じたのは、新規BET装置の立上げを任せてもらえたことですね。多くの社員がいる中で、上司の方に「あなたに任せます」と言っていただけたんです。実はこの言葉を頂くまでには、長い道のりがあって…。細かい部分まで丁寧に確認される上司の方の期待に応えたくて。例えば頂いた指摘を毎回しっかりと振り返ったり、資料や分析結果を何度も見直して試行錯誤してみたり…様々な方法で知識を吸収し、少しずつ信頼関係を築いていけたんです。厳しいとされる上司の方から「この分析結果は100点だね」という嬉しい言葉を頂けたときは、それまでの努力が実を結んだ気がしました。こうした過程を経て、「あなたなら大丈夫だから」という言葉とともに装置立上げを任せてもらえたのは、本当に嬉しかったです。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
社内活動が充実していて、スキルアップできると確信! 大学での研究を経て「新しい価値を生み出す研究がしたい!」と志すようになりました。テーマや研究分野を限定せず「研究自体ができる場所」で企業を探す中で、出会ったのが当社です。学部卒でも研究ができるという点に加えて、説明会を通して「社内との繋がりが強固で、研修体制や学びの場が充実している」点に興味をもちました。例えば、子ども向けの教育コンテンツである「サイエンス教室」。今そのチーム運営に参加しているのですが、動画の作成や実際の教室イベント開催など、「自分たちで決めて進めていける」楽しさを実感しているんです。自主的に意見を出して進めていく事で、自身のスキルアップに繋がっています。 |
|
これまでのキャリア |
2021年4月入社後、エネルギー関連会社で有機金属錯体の研究開発に携わっています。 |