これが私の仕事 |
【化学メーカー】研究開発部門で、ガラス製品の物性を評価 私は建築、自動車、ディスプレイ、電子機器などの製品の研究開発部門に携わり、サンプル試作や物性評価をしています。物性評価するうえで大学では使ったことのなかったMCRやバイブロン、TMAといったサンプルの柔らかさや流動性の確認をするための分析装置を多く取り扱っています。また、製品の目的に沿って試験内容や検討事項を自分なりに提案し、製品改良を行っています。現在、少人数のプロジェクトに所属しており、化学分野の物性評価だけでなく異分野である音響の測定や解釈方法も学びながら知識を身につけています。個人の意見を求めてくれるチームなので根拠のある具体的な提案をすることがスキルアップに繋がっていると感じています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
自身の携わった製品がその中で発売されることです 学生時代は教授の持っているテーマの実験・結果・考察をまとめることにやりがいを感じていましたが、今行っている仕事は目的に対して様々な方向からアプローチし、より良い結果が得られる方法を検証していくことにやりがいを感じています。様々な方向からアプローチをするので扱える装置や実験方法が増えるのでスキルアップもできるので楽しいと感じています。
また、実際に自分が提案した方法が採用され、成果が得られた時に就業先の方から【もっといろいろ積極的に意見を言って提案していいからね】と言われてとても達成感が得られ、うれしかったです! |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
研究者としてチャレンジし続けられること 就職活動では研究職で企業を中心に行っていました。その中で、研究職として現場で活躍でき様々な分野にもチャレンジできるとのことでエウレカへの入社を決めました。また、社内活動にも力を入れており、子供に科学の楽しさを教えることを目的としたサイエンス教室も魅力的と感じました。
エウレカは社員一人一人の思い(希望)を聞いて、配属先を決めてもらえるので自分のスキルアップもしやすい会社です!また、配属前研修(新入社員研修)ではマナー研修だけでなく技術研修もあり、フォロー体制が整っているので安心して就業先へ配属できるのもエウレカの魅力だと感じました。 |
|
これまでのキャリア |
2013年に入社し、現在まで開発部門で製品の基礎研究に携わっています。製品の開発(組成から)に携われる機会があり、自分が携わった製品が世の中に商品として発売された時は達成感を得られることができました。 |