| これが私の仕事 |
【エネルギー業界】リチウムイオン電池の試作、評価業務 私は現在、大手エネルギー関連企業にて、リチウムイオン電池の正極に使用される電極シートの試作、およびそれを用いた電池の作製・評価業務を担当しています。
電池の作製には、外気から遮断された状態で作業を行うための「グローブボックス(GB)」という機器を使用します。内部には手袋が設置されており、手を介して作業する構造になっているため、電池の組み立てには高い手先の器用さが求められます。
作製後の電池は、まず電圧に異常がないか確認し、その後、充放電試験を行って性能を評価します。学生時代には経験のなかったサンプルの秤量や電池の精密な組み立て作業などもあり、4重の手袋を着けての細かい作業には苦労しましたが、現在では日々多くのことを学びながら、確実な手技と知識の習得に努めています。 |
| |
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
最先端の技術に自分が携われること この仕事でやりがいを感じているのは、自分の得意分野を評価していただき、より多くの業務を任せてもらえるようになったことです。
配属当初は、主に評価に回すための電池の作製を担当していました。精度を確認するため、1種類のサンプルにつき3つの電池を作成し、それぞれを配線に接続。初期電圧や測定後のデータを比較して、電圧のばらつきがないかを確認します。
当初は精度が安定せず、短絡(ショート)してしまうこともありましたが、その要因を上司や先輩社員に相談しながら、材料の混ぜ方やペレットへの圧力のかけ方などを工夫しました。その結果、安定した品質で電池を作製できるようになり、多くの試作品の作製依頼を任されるように。自分の成長を実感できた瞬間でした。 |
| |
| ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
スキルアップを重ねながら、希望するキャリアを築ける 私がエウレカを選んだ理由は、以下の2点です。
「実験に携われること」
「自身の成長・スキルアップをサポートしてくれる環境があること」
大学では理学部で有機合成を専攻し、研究室での実験がとても楽しかったことから、社会人になっても実験を続けられる環境で働きたいと考えていました。
エウレカは多数の大手企業と取引があり、最先端の研究や機器に触れられるチャンスがある点に非常に魅力を感じました。また、社内にはキャリア形成を支援する環境が整っており、マンツーマンで相談できる体制や、技術面だけでなく「自分で考えて動く力」を磨くための研修制度など、成長機会が豊富にあります。
自身のキャリアと真剣に向き合いながら、今の自分に足りないスキルを見極め、それを着実に補える環境があることも、エウレカの大きな魅力です。 |
| |
| これまでのキャリア |
大学時代には有機合成を専攻し、天然物の合成に関する研究に取り組んでいました。
2020年に新卒でエウレカに入社し、現在は全固体電池の試作・評価業務に従事しています。 |