| これが私の仕事 |
【医薬品メーカー】医薬品の物性評価・不純物の分析を行っています 私の仕事は、治験前段階の医薬品に対する物性評価や不純物の分析業務です。特に、医薬品の物性評価を最適な試験法で行うための検討試験に携わっています。開発途中の医薬品のため、決まった試験法はまだ確立されておらず、サンプルや試液の調製方法、HPLCの分析条件、検討する項目も毎回変わります。この変化に柔軟に対応しながら実験を進めることで、実験の目的や背景の理解が深まり、分析スキルの向上に繋がっていると感じています。
また、就業先では同じ派遣社員の方々と協力して実験を進めることが多く、頻繁にコミュニケーションをとることで、周囲との良好な関係構築のスキルも磨かれています。 |
| |
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
就業先の方からの言葉でモチベーション向上に繋がります! 就業先の方から「上司の指示で伝達漏れがあっても、必ず確認や質問をしてくれるので安心して業務を任せられる」と言っていただいたとき、とても嬉しく感じました。
私の働き方のモットーは、実験前に必ず業務内容を確認し、不明点があれば社員さんに質問することです。質問せずに勘違いしたまま実験を進めると、再試験が必要になったり納期に間に合わなかったりして、就業先に迷惑をかけてしまいます。この姿勢を評価してくれる方が近くにいるだけで、仕事へのモチベーションが格段に高まります。 |
| |
| ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
社会人になっても実験を続けたいという強い気持ちが入社の決め手 私は食品業界や医薬品業界を中心に研究職を希望して就職活動をしていましたが、大学卒で研究職に就くのが非常に狭き門であると実感し、一度は研究職を諦めかけていました。しかし、調べるうちに「実験を続けたい」という気持ちがますます強くなり、エウレカで正社員型派遣として働くことで、ずっと実験に携われることを知り、入社を強く希望しました。
また、エウレカでは学生時代の研究とは異なる分野や未経験の領域でも実験スキルを磨くことができます。研究職として自分の価値を高めるため、今の業務に責任を持って取り組んでいきたいと思っています。 |
| |
| これまでのキャリア |
2019年4月に新卒で入社し、3年間大手製薬会社にてバイオ医薬品開発の基礎研究、主に分析業務に携わってきました。現在は別の大手製薬会社に配属され、1社目でのHPLC実務経験を活かして業務に取り組んでいます。 |