REALIZE 株式会社
リアライズ

プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。

REALIZE 株式会社

旧・株式会社石井工作研究所【FIG株式会社 グループ企業】
  • OpenES
  • 正社員
業種
機械
半導体・電子部品・その他/自動車/医療機器/重電・産業用電気機器
本社
大分

先輩社員にインタビュー

ロボット事業本部 RB技術部
Y.F
【出身】千葉工業大学大学院  先進工学研究科 未来ロボティクス専攻 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 ソフトウェアエンジニア。ロボット用のWebアプリの開発等。
ロボット事業部に配属されてからは、既存の自律走行ロボットやロボットアームの操縦方法を学ぶ研修を受けました。その後、私はロボットの状態を表示するWebアプリの改修や開発に携わり、日々先輩からのご指導を受けながら学んでいます。現在、業務で使っている言語はPython、HTML、JavaScript、CSSです。Python以外の3つはこれまで全く経験がない言語で、多くの新しい知識を習得する必要がありました。ソフトウェア関連の用語は難解なものが多く、覚え辛いです。その為、業務に取り組む際には、とにかく調べ、備忘録としてメモを残し、そのメモを上司と共有することを意識しています。また、エラーが発生した理由や、前日までの進捗をメモに残すことで、将来の自分や後輩に役に立つ時が来ると思います。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
ロボットの傍で仕事が出来る事、ロボットに対して真剣に向き合う職場の環境
上記についてまずは身の上話から書きます。私は大学1年生の頃からロボットもどきのおもちゃを沢山作りました。ロボットの展示会は頻繁に行き、毎月のように秋葉原に行って部品を漁り、友達と技術的な話をして楽しい生活でした(苦しい事も..)。そして入社後は運が良くロボット事業部(ciRobotics)へ配属となり、更にプログラミング修行の為グループ会社のCAOSの先輩方と同じ職場で5ヵ月勤務しました。ciRoboticsもCAOSも大学同様に職場にロボットがゴロゴロ転がっており、その環境で毎日働けているのがとても幸せです。先輩や同期とも技術的な話題で盛り上がったり楽しいです。そして、皆さん仕事中は真剣にロボットに向き合って作業しており、先輩の技術を吸収出来ると供に、自分も頑張ろうという気持ちになります。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 地元大分で、ロボットや大型装置のすぐ傍で働けること。
私はとにかく機械やロボットが好きなので地元大分を拠点としているこの会社を選びました。また、インターンや説明会に行く度に大型装置のデモを見せて頂きました。自分の機械好きの原点は昔NHKロボコンを視聴してからであり、機械が動いているのを見るのが大好きです。なので自動機にもとても興味が湧き、更にロボットの部署も出来たとのことで自分もそこに行けるといいなと思い志望しました。大学は機械(ハード)、回路(エレキ)、プログラム(ソフト)を薄く幅広くという感じで学びました。実際就活してみると他の大学はどれか一つを専門的に極めている人が多く、私の薄っぺらな知識で戦えるのだろうかと不安になりました。しかし、ロボットは一つの事に特化するだけでは無く、他の分野を知って置くこととロボットへの愛も大きな武器となりました。
 
これまでのキャリア ロボット開発(現職・今年で3年目)

この仕事のポイント

職種系統 プログラマー
仕事の中身 趣味・プライベートシーンを楽しくする仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 企業を相手に商談を行う仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 常に新しいものに敏感な人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

千葉から地元大分へ就活するのは極めて大変でした。自分は研究に追われていて時間的余裕もなく、また、絶対にREALIZEが良いと思ったので2社しか志望していません。しかし、二社に絞る事でインターンシップや会社説明会に参加でき、自分の志望理由をブラッシュアップする事が出来ました。自分がオススメするのは第一志望の前に他社の面接を必ず先にすることです。面接練習をしていても本番では全く違い、最初に受けた他社の面接では上手く喋れずドン引きされました。

REALIZE 株式会社の先輩社員

かけだし総務職

管理本部 管理部 総務人事グループ
K.A

ソフトウェア開発と電気・電子担当のロボットエンジニア

ロボット事業本部 RB技術部
K.K

装置の組立

生産本部 第2技術部 仕上グループ
D.K

職種は装置設計で、モデルに寸法などを入れています。

生産本部 第1技術部 装置設計グループ
S.K

機械が正しく動くようにプログラムを作る仕事をしています。

生産本部 第1技術部 システム設計グループ
K.S

CADを使って装置を設計し、図面化する仕事です。

生産本部 第1技術部 装置設計グループ
B.J

先輩社員をすべて見る
掲載開始:2025/01/27

REALIZE 株式会社に注目した人は、他にこんな企業を注目しています

REALIZE 株式会社に注目した人は、他にこんな条件から企業を探しています

プレエントリー候補数が多い企業ランキング

あなたの学校のランキング

さらにログインすると…

あなたの学校の学生が注目している
企業ランキングが見られます!

※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。

リクナビTOPへ

プレエントリーとは「御社に興味があります」という意思表示のことです。プレエントリーをすると説明会・面接予約などの選考情報を企業から受け取ることができます。
プレエントリー候補プレエントリー候補に追加済 説明会・面接予約 プレエントリー
プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)