これが私の仕事 |
製品の性能向上に向けての作製プロセスの改善や新規材料の開発 私の仕事内容は、現状よりさらに良い製品が作製できるよう改善を行うことや、今まで作製実績がない材料の試作などを行うことです。作業は他のメンバーと協力して行うことも、自分で合成から評価まで一貫して行うこともあり状況によって柔軟に対応しています。社内で取り扱っているものは幅広く、何でも取り扱う機会があるので、日々新鮮な気持ちで仕事に取り組んでいます。また、外部の機関と共同研究を行う機会もあり、目標達成に向け計画を練り、研究を進めています。得られた成果は学会で発表したりして、外部へ発信し自社の知名度を上げる活動も行っています。開発の仕事は思い通りにならないことが多く、大変さを感じることがありますが、様々なアプローチをして解決していくことにやりがいを感じています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
プロジェクトの目標を達成できたとき 私の仕事の一つに、共同研究・プロジェクトの進行があります。特に大きなプロジェクトだと目標が高く、途中でなかなか思ったような結果にならないことも多々あります。そこでそれらの原因を探ったり、アプローチの仕方を変えてみたりと、工夫をしながら解決方法を探索し、少しずつ目標達成に向けて試験を積み重ねていきます。課題を解決するまでに時間がかかったり、急に計画を変更したりとイレギュラーなこともあり大変さを感じますが、それらを乗り越えて、共同研究者の方々も含めメンバーと共にプロジェクトの目標が達成できた際には、達成感と同時に自分の成長が感じられ、とても喜びを感じました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
様々な材料を取り扱っているから自分の成長に繋がる もともと電池の研究をしていたので、仕事でもその知識を活かしさらに学んでいきたいと思い、この会社を選びました。学生時代に行っていた電池の研究内容は会社で取り扱っている材料とは少し分野が違っていましたが、それでも何度か会社の名前を聞くことがあり、電池に関わる仕事ができるのではないかと思いました。馴染みのない材料が多かったので適応できるか不安もありましたが、色々な材料に触れられる機会が多く、学んでいける会社だと思いました。また、実際に会社を見学してみて雰囲気が自分に合っており、相談や提案がしやすそうだなと思いました。実際に自分が仕事をしているうちに改善点や試したい事を思いついた際には、行動を起こしやすく自分で成長していける機会も多いと感じています。 |
|
これまでのキャリア |
2021年3月 工学院大学 先進工学部 環境化学科 卒
2021年4月 入社 マテリアルズシステム事業部 開発部 配属 |