これが私の仕事 |
Pegaフレームワークで設計されたアプリケーションの開発・保守 新入社員研修後、初めて参画させて頂いているプロジェクトでPegaで開発された複数のアプリケーションの開発・テストを担当しています。
開発対象のアプリケーションの仕様やお客様の業務を理解するまで苦労や試行錯誤もありますが、資料のよみこみや情報収集の中で要件定義や設計についても勉強できることに面白さを感じています。まだまだテストの狙いを正確に把握して作業することに難しさを感じますが、クリティカルシンキングが求められることがやりがいにもなっています。不具合を見逃さないという責任感や緊張感を持ちながら、プロジェクトの先輩方に支えて頂きのびのびとお仕事しています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
仕事を通して、隣人を尊重する社風とやりがいを感じています。 この仕事に就いてよかったと思えることは、一緒に働く方々の人の良さとワークライフバランスがとりやすいことです。
チューター制度などがあり、興味があることや疑問に思ったことはすぐに誰にでも相談できる環境が整っています。実際に資格の勉強をしていると情報を共有してくれる方や勉強会に声をかけてくれる方が大勢いることは心強いと感じました。入社してから半年で3つの資格を取得できたことも、コミュニケーションのとりやすさと周りの方々の手厚いサポートのおかげだと思います。
また、参画させて頂いているプロジェクトではリモートワークを取り入れているため、通勤時間を朝活に使うことができたり退勤後にプライベートの時間が確保しやすいことも嬉しいポイントです。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
先進的なPega事業と風通しのよい社風 大学でJavaScriptやPythonなどの言語に触れていたこともありIT職を中心に就職活動をしていましたが、情報系学部出身というわけでもなく技術力には自信がもてずにいました。そんな折、Pegaでの開発に注力しているというNITの異色な紹介に興味を持ちました。
Pegaにはなじみがありませんでしたが、調べていくうちに新しいことにチャレンジしている会社で面白そう、微力ながら語学で開発に貢献できるのではないかとワクワクしたのを覚えています。面接では社長が登場したことに驚きましたが、とても風通しのよい会社だと感じました。社長をはじめ面接で関わってくださった社員の方々がそれぞれ私自身の違う部分に興味をもってくださり、技術力の不安も含めて等身大で話すことができたことが入社の決め手となりました。 |
|
これまでのキャリア |
教育部(新入社員研修3か月)→ SDS第3ビジネス事業部Pegaソリューション部(新入社員研修2か月、新人Pega研修1か月、現職12か月) |