これが私の仕事 |
架空送電線の調査・施工・保守 現在は、架空送電鉄塔の除却工事に従事しており、現場の安全管理や施工管理を行っています。本工事は市街地の作業となり、作業員の安全面だけでなく、第三者(通行人等)の安全も確保できる環境づくりが必要です。また除却鉄塔の場所は様々で、作業場それぞれに適した作業方法を考える必要があります。まだまだ、わからない点があるので先輩や上司に相談し、施工班の方に作業の方法をお聞きして、施工計画書の作成を行います。そのようなコミュニケーションを通して、工事を進めていくことにやりがいや面白さを感じています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
従事していた工事が事故なく完了したこと 私が最初に従事した工事は架空送電線鉄塔の建替工事でした。建替工事は現場の仮設工事から始まり、基礎工事、鉄塔組立工事、架線(電線の移線など)工事という流れになります。電気系の学科で学んできた私は基礎工事でわからないことが多く、様々な人に質問しながら現場管理を行いました。毎日が新しいことだらけで刺激がとてもありました。また、現場では施工管理だけでなく、作業員の安全管理も必要です。危険な箇所には安全設備を取付けたり、敷地の清掃は欠かさずに行いました。そんな中で、上司の方から業務を任せてもらえるような環境もあり、工事が無事完了したときに上司から「おつかれさん!」という一言を頂き、自分の中で達成感を感じることができました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
電力インフラ設備を支える重要な役割 暮らしに電気を届ける重要な電力インフラ設備の建設、メンテナンス業務に魅力を感じました。もともとは他業種で就職を考えていたのですが、会社の説明会で電力業界に興味を持ち、実際の作業現場の写真や先輩社員のお話から、施工管理のやりがいや楽しさを感じました。また、何より会社の教育体制が充実していました。入社してからの半年間は研修施設にて基礎的な知識の習得ができることを聞き、いきなり会社に入ってどうすればいいのかなどの不安が少なく感じました。 |
|
これまでのキャリア |
新入社員研修(半年間)→架空線工事部工事グループ(今年で4年目) |