長野オートメーション株式会社ナガノオートメーション

長野オートメーション株式会社

自動化装置製造/機械設計/電気設計/部品加工/特許/自動車/電池
業種 機械
プラント・エンジニアリング/自動車/重電・産業用電気機器/半導体・電子部品・その他
本社 長野
インターンシップ&キャリアの評価10件~20件
  • 総合評価
  • 4.80 評価点数の画像
  • 評価が高い項目
  • 人事とのやりとり 5.00

先輩社員にインタビュー

機械設計部
Y・O(31歳)
【出身】愛知工業大学  工学部機械学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 【モノ作りのための装置作り】
工場の自動化設備の機械設計を担当しています。
人に代わり、ロボットやモータ、空気圧機器等のアクチュエータを用いて自動化していきます。
”モノ作りのための装置作り”が私たちの仕事です。
“モノ作りのための装置”なので、同じものを大量生産するのではなく、お客様のニーズに合わせたオンリーワンの装置を作っています。
お客様の目的を満足できるように装置の構想、設計をするのが機械設計の仕事です。
試行錯誤を繰り返し、もっといい方法があるのではないかとチームで知恵を出しあって装置を設計していきます。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
【こいつ、動くぞ】
自分の設計したものが、組み立てられ目に見える状態になったときに一つ目の喜びがあります。
途中不具合が起こる場合もありますが、一つずつ対応していき、自分が設計したときに思い描いていた形に出来上がったところを見るのが面白いです。
その後、実際に動かし問題なく動作しているところで二つ目の喜びがあります。
設計時に頭の中で動かしていたものが実際に動作し、狙い通りの動きをしていると上手くいったという喜びと自分の考えが正しかったという自信にもつながります。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 【オールマイティの何でも屋】
選んだ理由は二つあります。

一つ目は、自動車部品など、量産されるもの一つに対して打ち込むのではなく、様々な分野、設備に携わることができる、という点です。
幅広い分野の知識が必要とされるため、簡単な世界ではないです。しかし、努力を怠らなければ日々成長することができます。そのため飽きることがないです。毎日新しいことを発見できるので自分の成長を実感できます。

二つ目は、就職活動のときに具体的に「こんな仕事がしたい」、「この分野が好きだからそれを生かしたい」といったものが無かったからです。何がやりたいか分からないからいろんなことが出来そうなこの会社にしよう、当時はその程度の気持ちでした。
 
これまでのキャリア 2017年4月入社 2年製造部にて研修→2019年機械設計部へ配属(入社8年目)

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事の中身 人の成長やスキルアップ、キャリアアップをサポートする仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 ヒトの気持ちを理解し、相手に合わせた対応がとれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

自分が就職先を決める最後の決め手が”会社の雰囲気”でした。
見学した時の先輩社員の方の働いている姿、環境がとても明るく感じました。
やりたいことを優先して決めることも大事ですが、働く環境が自分に合っているかどうかも重要だと思います。「なんか良さそう」、「よくわからないけど職場が明るい!」
理由はいろいろあると思います。参考になれば幸いです。

長野オートメーション株式会社の先輩社員

開拓者【世界にひとつだけの装置を設計する】

機械設計部
S・A
信州大学 工学部

【製品を作る装置を創る】

制御設計部
R・K
長野工業高等専門学校 電気電子工学科

【自動化装置の電気回路・プログラム設計】

制御設計部
T・O

【装置を動かす仕事】

制御設計部
T・M
長野工業高等専門学校 電気電子工学科 専攻科

【人に係わるモノづくり】

製造技術部 加工部門
K・Y
諏訪東京理科大学 機械システム工学科

【自動化装置の動きをつくる】

制御設計部
T・M
日本工業大学 工学部電気電子工学科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる