長野オートメーション株式会社ナガノオートメーション

長野オートメーション株式会社

自動化装置製造/機械設計/電気設計/部品加工/特許/自動車/電池
業種 機械
プラント・エンジニアリング/自動車/重電・産業用電気機器/半導体・電子部品・その他
本社 長野
インターンシップ&キャリアの評価10件~20件
  • 総合評価
  • 4.80 評価点数の画像
  • 評価が高い項目
  • 人事とのやりとり 5.00

先輩社員にインタビュー

制御設計部
T・M
【出身】長野工業高等専門学校  電気電子工学科 専攻科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 【装置を動かす仕事】
お客様の要望に応じた自動生産設備を設計・製造しています。
大小さまざまな装置を製作しており、例えば工場1つが埋まるくらい大きなリチウムイオン電池に電解液を注入する設備や、テーブル1つ分くらいの小さな装置まで手掛けています。
お客様の業界も様々ですので、要望次第で新しい装置を製作しています。

メカ設計では、どのようなロボットやモーター・シリンダーを使用するのかを設計しますが、私の所属するエレキ設計ではそのロボットやモーターといった電気を必要する機器に、どうやって電気を供給するのかを考え、またそれらを動かすためのソフトウェアを作成しています。
ハード設計ではCADソフト、ソフトウェア設計では各機器用のツール等パソコンを用いて作業しています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
【パズルのように考える】
装置の複雑な制御のアルゴリズムを考え、それを実装し、狙い通りに動作させるプロセスにやりがいを感じています。

ソフト設計の仕事は考えることが多く大変ですが、自分が手掛けたソフトで完成装置が動作し、生産稼働するので達成感があります。
また、ソフト設計はどうやって動作させるのかパズル的な楽しみがあります。

お客様から色々な装置の要望・使い勝手を求められますが、それ以上の機能を提供し、喜んで頂けるととても嬉しく思います。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 【新しい挑戦を受け入れてくれる】
制御関係機器を広く扱うので、自分のスキルアップにつながると思い興味を持ちました。

私が就職活動の時は、リーマンショック後の不景気で経営が苦しい会社が沢山ありましたが、当社に会社見学に来た際、新規の工場を建てつつ大型の電池製造設備を製作しており、将来性がある会社だと思いました。

実際の会社の雰囲気は、毎回違う一品物装置を作っている会社ということもあり、新しいことへのチャレンジを受け入れてくれるように感じます。様々な機器を扱えるので、幅広くスキルを伸ばせる環境です。経験豊富な先輩社員も沢山いて、色々教えてくれます。また、プライベートでは仲の良い同僚たちとキャンプをしたり、テニス部で練習したり、釣りをしたりしています。
 
これまでのキャリア 長野高専専攻科卒業(新卒入社)→制御設計配属(入社14年目、現在課長職)

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル ひとつのプロジェクトを長期間かけて進める仕事
仕事でかかわる人 企業を相手に商談を行う仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 最後まで自分でやらないと気がすまない人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

やりがいのある仕事に就くことが1番だと思います。その会社の業務で自分がやりがいを感じられそうか、自分はどんなことに興味があるのかじっくり考えてみて下さい。

私自身は、学生時代は「設計分野は難しそう」と思い敬遠していましたが、実際にやってみたら天職でした。皆さんもそれぞれが天職に出会えるよう、応援しています。

長野オートメーション株式会社の先輩社員

開拓者【世界にひとつだけの装置を設計する】

機械設計部
S・A
信州大学 工学部

【製品を作る装置を創る】

制御設計部
R・K
長野工業高等専門学校 電気電子工学科

【モノ作りのための装置作り】

機械設計部
Y・O
愛知工業大学 工学部機械学科

【自動化装置の電気回路・プログラム設計】

制御設計部
T・O

【人に係わるモノづくり】

製造技術部 加工部門
K・Y
諏訪東京理科大学 機械システム工学科

【自動化装置の動きをつくる】

制御設計部
T・M
日本工業大学 工学部電気電子工学科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる