長野オートメーション株式会社ナガノオートメーション

長野オートメーション株式会社

自動化装置製造/機械設計/電気設計/部品加工/特許/自動車/電池
業種 機械
プラント・エンジニアリング/自動車/重電・産業用電気機器/半導体・電子部品・その他
本社 長野
インターンシップ&キャリアの評価10件~20件
  • 総合評価
  • 4.80 評価点数の画像
  • 評価が高い項目
  • 人事とのやりとり 5.00

先輩社員にインタビュー

制御設計部
T・M
【出身】日本工業大学  工学部電気電子工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 【自動化装置の動きをつくる】
エレキ設計を担当しています。エレキ設計は、電機設計とソフトウェア設計に分けられます。電機設計では、使用する機器や仕様に合わせた配線の設計、機器を入れる制御盤の設計等を行います。ソフトウェア設計では、装置がどのような動きをしていくかという、動きの設計を行っています。

機械設計と分業で進めていますが、同じフロアにいるのでフランクに相談しながら進められる環境です。さらに同じ棟の1階に工場があるので、設計したものをすぐに現場で組み立ててもらい、検証、フィードバックするという一連の流れをスムーズに進める事ができます。

今、初めて任された設計の仕事に取り組んでいます。パソコン上での設計は上手くいっても実際に組み立てると問題が生じる事も多く、苦労もありますがとても楽しいです。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
【初めて装置が動いたとき】
同じ時期に入社した仲間と設計としての初めての仕事をした際、画面上で作った物が実際に動いた時は、嬉しかったです。

わからない部分も多いのですが、先輩や上司の方々が親身になって教え、協力してくれることもこの会社の魅力だと思っています。

当社の行動指針8箇条に『知っている事は全て教え、知らない事は何でも聞く』というものがあるのですが、まさにそれを実践しやすい環境です。小さなことでも丁寧に教えてもらえますし、たとえ失敗しても次に向けてどうすべきかアドバイスをもらえるので、心強いです。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 【様々な分野の装置に携わる】
高校時代に初めてシーケンス制御というものに触れ、動きを制御するということの楽しさに気付きました。大学で電気電子工学を学び、就職活動では「地元で今まで学んだことを生かせ、特に装置の制御ができる会社」はないかと探し、出会ったのが当社です。

当社は、お客様からの注文があればどんな分野の装置でも作ることに重きを置いているので、様々な分野の知識、装置に触れることが出来ます。
私もこれから、どんな分野のどんな装置の設計に携わることが出来るのかワクワクしています。
 
これまでのキャリア 2019年4月 入社 製造部にて研修→2020年4月 制御設計部へ配属(入社6年目)

この仕事のポイント

職種系統 生産・製造技術開発
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 目標をきちんと予定通り進めることが必要な仕事
仕事でかかわる人 企業を相手に商談を行う仕事
仕事で身につくもの 新しい動きに敏感になり、幅広い知識が身につく仕事
特に向いている性格 段取り上手な人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

時間が許す限り、様々な業界業種の説明会に参加することをお勧めします。
元々、興味は無かったが説明を受けたら興味が出てくる会社、逆に思っていたのと違ったということがあると思います。
私も偶然、当社の説明会に参加して、面白そうだなと思い就職を決めたので、本当に何があるのか分からないです。
選択肢を広げるという意味でも色んな企業を調べてみてください。

長野オートメーション株式会社の先輩社員

開拓者【世界にひとつだけの装置を設計する】

機械設計部
S・A
信州大学 工学部

【製品を作る装置を創る】

制御設計部
R・K
長野工業高等専門学校 電気電子工学科

【モノ作りのための装置作り】

機械設計部
Y・O
愛知工業大学 工学部機械学科

【自動化装置の電気回路・プログラム設計】

制御設計部
T・O

【装置を動かす仕事】

制御設計部
T・M
長野工業高等専門学校 電気電子工学科 専攻科

【人に係わるモノづくり】

製造技術部 加工部門
K・Y
諏訪東京理科大学 機械システム工学科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる