社会福祉法人 上毛愛隣社ジョウモウアイリンシャ

社会福祉法人 上毛愛隣社

児童養護施設 地行園
業種 福祉・介護
教育関連
本社 群馬
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

本園
大野 岳史
【出身】駒澤大学  文学部心理学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 当たり前の生活を支える仕事
私は、家庭支援専門相談員という職種で、子どもたちのサポートの他、ご家族への支援や関係機関との連絡・調整などを行ったりしています。その他にも色々な職種の職員が地行園で働いていて、それぞれの専門性を発揮しながら、「チーム地行園」として、お互いに協力して子どもたちを生活をサポートしています。
もちろんこの仕事は専門性も大切ですが、何より重要なのは子どもにとっての「安心・安全な当たり前の生活」を保障することだと考えています。
地行園に来る前にできなかった生活、規則正しい生活リズム、清潔な環境、楽しい食卓、学校に通い、綺麗に洗濯された洋服を着て、お風呂に入り、温かい布団で寝る。正しい行いは褒められ、時には注意もされる等々… そんな当たり前の生活のサポートを丁寧にやっていってあげることだと思っています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
子どもの将来の礎
その時々では伝わっていないかもしれませんが、私たちの職員の言葉や姿勢は必ず子どもたちの将来の礎になっていていると感じます。最近も、卒園した子と話をしていて、当時その職員が何気なく言ったことを子どもは覚えていて、未だに何かあったときの判断基準にしていると聞きました。重要で責任のある仕事であり、誠実に嘘なく真剣に子ども達と向きあうことが大切だと再認識したと同時に、当時は職員に対して反発ばかりしていたような記憶がありますが、しっかりと伝わっていたのだとうれしくなりました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 子どもとの距離感
漠然と子どもに関わる仕事をしたいと思っていて、学生の頃に見学とボランティアに来て、直感的に「ここで働きたい」と思いました。
もちろん、時に厳しくしなければいけない時もありますが、楽しむときには子どもと一緒にとことん楽しむ。子どもとの距離感が良いと思っています。
 
これまでのキャリア 本園→本園・地域小規模(第3地行園)兼務→本園・地域小規模(第2地行園兼務)→本園小規模グループケア→本園(統括リーダー・家庭支援専門相談員)

この仕事のポイント

職種系統 保育士
仕事の中身 人の成長やスキルアップ、キャリアアップをサポートする仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 子供と接する機会が多い仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 使命感に燃えやすい人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

コロナ禍で色々と制限がある中の就職活動で大変だと思いますが、可能な限り(ウェブでの見学も含めて)見学をしてみて、雰囲気を感じてもらうのが良いと思います。
こんなにやりがいのあって、楽しい仕事は他にはあまりないと思っています。少しでも興味をお持ちでしたら、お気軽にご連絡ください。

社会福祉法人 上毛愛隣社の先輩社員

丁寧なお世話を大切に

本体施設
渡邉亜美
東京福祉大学 社会福祉学部

立派な大人に育てる!

本園大舎主任
楢原 夕里子
東京福祉大学 社会福祉学部社会福祉学科

落ち着いた生活の提供と環境整備

本園
関根三奈
新島学園短期大学 コミュニティ子ども学科

家庭的な雰囲気作り

地域小規模第3地行園
赤石萌夏
東京女子体育大学 児童教育学科

子どもとともに学び成長できる場

小規模グループケア
久保貴俊
大泉保育専門学校 保育科・保育士幼稚園教諭コース

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる