中日本建設コンサルタント株式会社ナカニホンケンセツコンサルタント
業種 建設コンサルタント
建設/設備・設備工事関連/建築設計/その他サービス
本社 愛知
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

東京支社・設計部
匿名
【出身】日本大学  生産工学部・土木工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 新規橋梁の設計および既存橋梁の耐震設計
主に関東圏の橋梁設計をしています。昨今の震災等に備え、耐震設計などが多いです。
私が担当していた業務に、橋梁詳細修正業務という設計業務がありました。内容は、3.11の震災後に耐震設計の方針が変わり、以前よりも震災に強い設計に修正をするというものでした。
文字にすると簡単ですが、実際に設計する内容は私にとっては大変難しいものでした。しかし、今後の震災に備えた設計というのは、我々にとっても住民の方々にとっても非常に重要なことだと思います。やはり住民の方々のためにということを思うと社会貢献をしているという実感が湧いてきます。また、それが喜びや面白さに繋がる一番の要素だと思います。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
発注先の担当者から良い評価をもらったこと!
1年目の後半で、初めて担当者を任されました。業務の内容は、橋梁設計条件を変更し、新規に設計をし直すという内容でした。担当者とは言っても、自分一人では何もできず先輩方に助けてもらうことばかりでしたが、無事に納品し、大変良い評価をしてもらいました。
業務の途中に、地盤沈下が発生するという予期せぬ事態が発生し、困難でしたが、上司からのアドバイスや打合せ等を重ね、客先と弊社の一番最良な方針を決定し、解決に至りました。
簡単に終わる業務はないということ、協力することの大切さ、困難を乗り越えた達成感が、やりがいや醍醐味なんだと思います。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 社内の環境がとても良かった
私は、4年制の大学を卒業しましたが就職できず、弊社にアルバイトとして1年間、雇用しながら就職活動をしていました。アルバイトとして働いているうちに、上司の方々や大学の先輩方などと会話するようになり、会社全体のことを知りました。
業務の内容は、インフラ整備が主です。震災直後も現場に行き、インフラ整備のための現場調査をしました。現場では、震災の被害により、目を覆いたくなるような光景でしたが、住民の方々から感謝の言葉をかけてもらい、社会貢献の意義を感じました。
住民の生活に直結する業務内容、会社全体の雰囲気、尊敬できる先輩がいたこと。この3点が入社するに至った決め手です。
 
これまでのキャリア 橋梁設計

この仕事のポイント

職種系統 建築・土木技術者
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 一般消費者・利用者と接する仕事
仕事で身につくもの 顧客の嗜好を洞察する力が身につく仕事
特に向いている性格 信念を持って物事に取組むことのできる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

自分に合うかどうかはとても重要だと思います。また、就職活動をしている最中に、「コミュニケーション能力が大事」と何回も聞いているかと思いますが、社会人になってから改めて「コミュニケーション能力」の大事さに気付きました。
就職活動中はいろいろと勉強しなければならないことが多いかと思いますが、コミュニケーションも勉強の一環だと思って能力向上に励んで下さい。

中日本建設コンサルタント株式会社の先輩社員

安全な街づくりを目指して~浸水シュミレーション~

水環境技術本部
匿名
中部大学 大学院 工学研究科 建設工学専攻

道路の設計や計画を担当しています

建設技術本部
匿名
愛知工業大学 工学部・都市環境学科土木工学専攻

一般廃棄物の処理計画、処理場に関わる業務等

水環境技術本部
匿名
独立行政法人 岐阜工業高等専門学校 環境都市工学科

主に官公庁への営業活動、入札に係る事務手続き

企画営業本部
匿名
名古屋商科大学 経済学部 経済学科

水道事業の現状分析と将来取り組むべき政策の検討、立案

水環境技術本部
匿名
中部大学 工学部 都市建設工学科

橋梁の設計および計画

建設技術本部
匿名
愛知工業大学大学院 工学研究科・博士前期課程・建設システム工学専攻

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる