皆さんはじめまして。営業部長野営業所のRです。
就職活動大変お疲れ様です。
いろいろな企業を見て自分に合った場所を探している最中だと思います。
進学先やアルバイトでも感じた方もいるかと思いますが、
入ってからのギャップというか思っていたのと違うなという
理想と現実が大きくかけ離れてしまうと、就職先間違えたなというミスマッチに繋がるかと思います。
入社してくる皆さんも会社側もそういったことは避けたいところですよね。
今とは少し違うかもしれないですが、今回は当時自分が入社してからの研修内容をとりあえず紹介したいと思います。
4月・・・入社式や新入社員研修がありました。
ビジネスマナーや就業規則の座学を受けます。その後は、物流センターで部品出荷の現場研修がありました。
ここでは毎日出荷業務を行う営業部部品課の仕事を行いながら研修期間を過ごしました。
この研修は配属先が決まる7月までの約3か月間ありました。ですので...
5月・・・物流センターにて研修
6月・・・同上
という流れになります。
物流センターではこの時期非常に多くの部品を出荷するので、
注文と異なる部品の出荷をしないように注意が必要で、安全作業の徹底など覚えるべき事が多かったのが印象的でした。
またこの期間中に出先営業所へ出張し、営業の業務をする社員に同行して実際の営業の雰囲気を感じられる研修もありました。
軽い説明にはなりますが、自分が経験した研修はこんな感じです。
ほかの社員は自分とは違う研修をしていたらしいですが、詳しいお話は採用担当に聞いてみてください。
実際に入ってみないと実感できない部分は多いと思いますが、不安な場合は社員座談会などで質問してみるのがいいと思います。
休みや残業の話など...正直部署ごとで異なりますがなるべくミスマッチが無いように就活したいですね。
興味が少しでもあったら説明会に参加してみてください。