これが私の仕事 |
食事のトータルサポート 管理栄養士としての仕事は多岐に渡ります。ご利用いただく方に満足してたくさん食べていただけるよう食事内容を調節することはもちろん、厨房の職員が円滑に働けるような環境整備や相談・調節も行います。ご利用いただく方の状態を把握するため、食事介助をすることも多いです。
また、今働いている松寿荘では、自宅に帰ることが目標の方が多くいらっしゃいます。「家族と同じものが食べられるように食事形態を上げたい」「自宅でも腎臓病食が続けられるようにしたい」等、希望や課題は人それぞれ。ご本人やご家族、様々な職種の職員とコミュニケーションを図りながら、安心してご自宅に帰れるよう努めています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
美味しく楽しく食べるお手伝いができる 松寿荘では年に数回、外食やクッキングの企画を行っています。いつもと環境や雰囲気が変わると、ご利用いただく方の表情もパッと変わることが多いです。例えば、普段は職員の介助で食事をしている方が自分からスプーンを持って食べ始めたり、眠っていることの多い方がパチッと目を開けてご機嫌で食事されたり、普段のお食事は「もういらない」と半分以上残される方が何回もおかわりするくらい食べられたり…。いつもと違う反応が見られて私たちも嬉しくなります。
「食事が一番の楽しみ」と言われる方もいるくらい、施設で生活されている方にとっての食事の比重は大きいと感じています。今後とも喜んでいただける食事が提供できるよう、努力していきたいです。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
頼れる人がいる 法人説明会で話を聞く中で、この人たちと働けたら楽しいだろうなと感じたことが一番のきっかけです。やりがいをもって働かれていることが伝わってきましたし、私たちの話も親身に聞いていただけて嬉しく思いました。
また、松寿会は栄養士のベテラン職員がいることも決め手になりました。学校で勉強や実習は経験しているものの、現場で働くのは初めて。栄養士の先輩からたくさんのことを教われたことで、不安なく栄養士業務を始めることができました。栄養士の他にも、松寿会にはいろいろな専門職がいます。困ったときに頼れる存在がいることは本当に心強いです。 |
|
これまでのキャリア |
デイサービスや入所施設の介護職 半年 → 調理員 1年
→特別養護老人ホーム 松ヶ浦荘 管理栄養士 1年半
→介護老人保健施設 松寿荘 管理栄養士(2015年~)
(育休産休 1回取得) |