株式会社エイチ・エル・シーエイチ・エル・シー

株式会社エイチ・エル・シー

IT/情報処理/ソフトウェア/インターネット関連/独立系
業種 情報処理
ソフトウェア/通信/インターネット関連
本社 東京、北海道
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

R.H(31歳)
【出身】関西学院大学  文学部・総合心理科学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 先端技術でお客様の業務効率をUP。若手の内からでも活躍!
私は某住宅メーカーの業務支援システムの開発・保守に携わっています。
お客様のビジネスがより効率化、生産性を上げるためには毎日使用する業務システムが欠かせない存在になります。
そのシステムをより良くしお客様を支えることが私の仕事です。
具体的な仕事はお客様から業務中に生じた課題や要望をヒアリングするところから始まり、設計、開発、テストまで実施しています。すでにある機能にサブ機能を追加することもあれば、新規機能を開発することもあります。またお客様がスムーズにシステムを使用できるように障害対応やパフォーマンスの改善も行っています。
主に使用しているプログラム言語はJAVAですが、最近はローコード開発(OutSystems)も活用しています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
やっぱりものづくりって好き
最初現場に行ったときはできることは本当に少なかったです。
日々先輩たちの技術と知識を吸収して、テストから設計まで、どんどんできることを増やしていきました。そんな中、設計から開発、テストまですべて自分ひとりで行った案件があり、
それまでに身に着けたスキルをフル活用し新しい機能を作り上げました。
開発自体は10人日程度の小規模でしたが、自分の手で0から1に仕上げた喜びと
実際につくったものがリリースされたときの感動は今も覚えています。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 文系でも安心!独り立ちするまで完全なサポート
IT業界へ入る前は文系出身でもIT業界で仕事をこなしていけるのだろうかと
不安に思っていたので、その不安を解消できる会社がいいと思っていました。
この会社では入社前から2回の内定者研修と入社後3ヶ月に渡る新人研修があります。
各研修では社会人としての基本的なスキルはもちろんビジネススキル、
テクニカルスキルなど様々なスキルを身につける事ができました。
私は会社のサポートもあって入社前にITの資格を一つ取ることもできました。
また、新人研修後各現場に配属となりますが、現場配属後もOJT制度や
各本支店で開かれる公募研修等で成長することができます。
文系理系関わらずやる気さえあればいくらでも成長できる会社です。
 
これまでのキャリア 2019年入社
住宅メーカ向け業務システム開発・保守(5年)

この仕事のポイント

仕事の中身 地図や歴史に自分が関わったものを残せる仕事
仕事のスタイル 何人もの人を動かすリーダーシップが問われる仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 使命感に燃えやすい人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

自分のことをどれだけ相手に伝えられるかの勝負だと思います。
何が好きなのか、今まで何をしてきたのか、なぜそうしたのか、、、、など、
自分を深掘りして相手に伝える自分の強みという武器をとにかくたくさん見つけてください。
そして面接官にその武器を全部ぶつけてください。
準備した武器が多ければ多いほど魅力的に映ると思います。

株式会社エイチ・エル・シーの先輩社員

アジャイル開発で新Webアプリ開発!文系初心者に高メリット!

Y.K
創価大学 経済学部・経済学科

通信会社向け保守開発。レガシーシステムの移行を牽引

Y.S
北海道情報専門学校 プログラマ科

テレワーク環境にて保険会社の社内アプリのシステム開発を実施

T.T
東京情報大学 総合情報学部・総合情報学科

通信系システムのクラウドサービス。豊富な経験を基に現場管理

N.Y
龍谷大学 経済学部・経済学科

金融系のクラウド保守運用としてAWSのサービス導入

I.S
麻生情報ビジネス専門学校 コンピュータネットワーク科

銀行システムの基盤構築・運用保守。当社と顧客の橋渡し役も担当

I.Y
室蘭工業大学 工学部・情報電信工学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる