| これが私の仕事 | 子どもの成長に寄り添い見守りながら、自分も一緒に成長できる。 上手に学ぶことが難しいお子さまに、
 マンツーマンで寄り添って
 一緒にできることを増やしていく。
 それが、児童指導員としての私の仕事です。
 
 とある1日の
 仕事の流れはこんな感じ。
 
 9:50
 出社
 
 10:00
 始業・朝礼
 スケジュール確認
 保護者さまからのメッセージ確認
 支援の準備
 お子さまの情報共有
 
 13:00
 教材・教室の準備
 
 14:00
 お子さまたちが来所し始め療育開始
 
 19:00
 業務終了
 
 残業はほとんどありませんし、
 療育準備時間もしっかりと取ることができ、
 落ち着いて仕事に向き合える環境です。
 
 個別療育は、指導員からの影響力が
 とても大きいと感じています。
 新卒時代から裁量をもって
 仕事をさせてもらえるだけに、
 自ら考え、責任を持って
 お子さまと向き合えるよう
 日々、気を引き締めています。
 | 
								
									|  | 
								
									| だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード
 | 発語がなかったお子さま向き合って取り組んだこと。 まだ私が入社して間もなかった昨年のこと、
 喃語のみで発語のない3歳のお子さまを
 担当させていただく機会がありました。
 
 さまざまな本を読み学び
 先輩たちのアドバイスをもらいながら
 向き合い、取り組んでみたところ、
 「青」「赤」1語文のみだった発語が、
 「トイレ、行きたい」など2語文まで出るように。
 私自身にとっても初めてのことだったので、
 とてもうれしかったです。
 
 小さなお子さまから高校生まで担当しますが、
 私自身ができないことを隠さず、
 素の自分を見せていくことが大切
 ということも少なくありません。
 
 「先生もこの計算苦手なんだ」
 と安心するケースも多いので、
 まずは同じ目線に立ち、
 できなかったことができるようになり、
 子どもたちが自信を持ってくれたら最高ですね。
 | 
								
									|  | 
								
									| ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き | 個別の療育って素晴らしい!と興味を持ったことがきっかけ。 教育に携わりたいと思ったきっかけは、
 中学の先生へさまざまな相談に
 のってもらったことでした。
 
 自分も誰かの悩みに寄り添える存在になりたい。
 
 そう思い教育を学ぶうちに知ったのが、
 個別での療育を行う「きらり」でした。
 
 マニュアル通りの学びではなく、
 個々のお子さまに寄り添い、
 それぞれピッタリな学びの場を提案できる。
 そんな環境に大きく惹かれました。
 
 最初は、
 マンツーマンということで
 失敗したときのことを考えて不安になりましたが、
 業務自体は基本的にチーム制。
 お子さまへの指導はマンツーマンで行いますが、
 実際には複数の担当がつくことになるので、
 困った時にすぐ相談できるのは心強かったです。
 
 まだまだ未熟者ですが、
 1人ひとりの気持ちを大切にできる
 指導員を目指したいですね。
 | 
								
									|  | 
								
									| これまでのキャリア | 2022年4月 新卒で入社 「きらり」三条校に児童指導員として配属 2023年4月 こどもサポート教室「きらり」姥ヶ山校に異動(現職)
 |