| これが私の仕事 | 近畿エリアの「きらり」全教室を統括するエリア長。 北海道から九州まで、
 全国200ヶ所以上の教室を展開している
 こどもサポート教室「きらり」。
 
 その中で、エリア長として
 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山の
 近畿エリア全域を運営・管理することが
 私の役割です。
 
 具体的な業務内容は
 言ってみれば縁の下の力持ち。
 各現場の指導員たちが
 少しでも働きやすくなるよう、
 売上管理から人間関係の相談、採用、
 行政まわりの手続きまで、
 幅広く対応していきます。
 
 中でも一番注力しているのは、
 会社と現場とのパイプ役になること。
 私が入社したころに比べ、
 「きらり」は教室数も本当に増えました。
 それだけ世の中の方々に必要とされている
 ということなのですが、それだけに、
 現場の声をしっかり届ける役割が
 より不可欠になりつつあると感じています。
 | 
								
									|  | 
								
									| だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード
 | 自分を名前で呼んでくれる子どもたちがいること。 児童指導員として入社したのですが、
 現在は1つの教室だけに常駐することはできません。
 でも、その分たくさんの教室で
 広く子ども達の成長を見守れることには
 また異なる喜びがあるのです。
 
 エリア内の教室は毎日見て回りますが、
 前回訪問時にはあまり発語のなかったお子さまが
 名前を呼んで出迎えてくれたり、
 採用時に緊張でカチコチになっていた指導員が
 明るい笑顔でお子さまと向き合っている姿を見れるなど、
 たくさんの人の成長に触れた瞬間には
 達成感すら感じます。
 
 「きらりがあって良かった」と
 保護者の方にお声がけをいただくことも多々。
 そういう瞬間に、地域の中で役立てているという
 やりがいを大きく感じ、さらに挑戦していこう
 という気持ちになりますね。
 | 
								
									|  | 
								
									| ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き | 家から近くて安定していそう、それが最初のきっかけでした。 もともと保育士を目指し学んでいた私。
 卒業後は、保育ではなく介護業界へ入社しました。
 その後、足に問題を抱えた方のために
 整形靴を作る職人を目指し弟子入り。
 
 そんな私が「きらり」と出会ったのは、
 結婚を機に転職活動をしていた頃でした。
 子どもと関わる仕事に就きたいと考えていたため、
 放課後デイサービスに興味があったのです。
 そして、地元・京都に新教室がOPENする
 と知ったことが入社の決め手に。
 
 この出会いがあって良かったと、
 今でも心からそう感じています。
 現場の声を聞き、課題を解決するための
 「良くなろうプロジェクト」をはじめ
 常に現場ファーストな環境を作ってくれることが
 クラ・ゼミという会社の魅力。
 
 年功序列ではなく、頑張りをしっかり見て
 評価してくれる点にもやりがいを感じます。
 | 
								
									|  | 
								
									| これまでのキャリア | 2016年4月 入社 2016年5月 大阪新校舎へ児童指導員として配属
 2016年7月 京都新校舎の立ち上げ準備・オープニングメンバーに
 その後、児童発達支援管理責任者・ユニット長・ブロック長を経てエリア長に就任
 |